ニュースリアル速報

国内外の出来事をリアルタイムで届けるブログです。最新ニュースの速報から、その背景にある深い分析まで、読者にとって重要な情報をわかりやすく提供します。ニュースの真実とその意味を、日々の生活に直結する形でお届けします。


    性別問わず500人に調査!文末の「。」が威圧感を与える?


    マルハラとは、主にチャットなどのSNSの文面において、句点(。)を使用することで威圧感を与えさせてしまうことを表す造語である。マルハラスメントの略称。 2024年1月28日放送のAbemaTVの番組、『ABEMA的ニュースショー』で一部ネットで話題になっている現象があるとしてマルハラ
    4キロバイト (592 語) - 2024年3月29日 (金) 13:13


    文末に「。」を使うのは普通のことでしょ。威圧感を感じる人もいるのかな?

     文末が「。」だと威圧感があるか?──マーケティング支援事業を手掛けるフォーイット(東京都渋谷区)は5月8日、「マルハラ」と呼ばれる現象に関する調査結果を発表した。全国の20~60代の男女500人を対象に、Webアンケートを実施。「先輩や目上の人からのメッセージで、文末が『。』で終わる文章を受け取ったときどう感じるか?」などを聞いた。

    【その他の画像】

     マルハラとは「マルハラスメント」の略称。LINEなどで中高年から受け取ったメッセージの文末が句点だと、若者は距離感や冷たさを感じて恐怖を抱くというもの。2月上旬に、産経新聞などがこの言葉を報じ、ネット上で議論になっていた。産経新聞の記事では、23歳女性から「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」などの意見が上がったという。

     調査では、句点終わりの文章に対してどのように感じるかに対して「丁寧さ」「威圧感」「距離感」「怒っている」「あまり気にしたことはない」の5つの選択肢を用意。複数回答可としたが、「あまり気にしたことはない」を選択した場合は単一回答としている。

     調査の結果、回答数が最も多かったのは「あまり気にしたことはない」で64.8%を占めた。次点では「丁寧さ」が24.6%が入り、以降は「威圧感」(9.0%)、「距離感」(6.0%)、「怒っている」(3.6%)と続いた。そのため、句点終わりの文章をマルハラだと、ネガティブに受け止めてしまうユーザーが約1割ほどいる結果となった。

     年代別結果では、60代の79.0%が「あまり気にしたことはない」と回答した一方、20代は53.0%、30代は59.0%と若い年代ほどマルハラを気にしている傾向が見られた。感じ方についても「丁寧さ」が全年代で最も多く、若い世代ほど「威圧感」や「距離感」「怒っている」と感じる人が多くなり、世代間でギャップが生じる結果となった。

     この結果について、フォーイットは「現在、企業のコンプライアンスの徹底が図られ、ハラスメントの防止に力を入れている企業も増えつつある。しかし、マルハラの場合はパワハラやセクハラとは違って、言動そのものに問題があるわけではなく、現状では対策が難しいと言わざるを得ないかもしれない。ただ、異なる背景・価値観を持つ人がいることを理解し、お互いに尊重し合うことが必要不可欠だといえるだろう」とまとめている。

    文末が「。」だと威圧感がある?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【性別問わず500人に調査!文末の「。」が威圧感を与える?】の続きを読む


    ロシア人男性、髪の毛を「ウクライナ色」に染めて罰せられる!


    ウクライナ関係記事の一覧 かつてのウクライナの国家の一覧 ウクライナの世界遺産 ウクライナの国旗 ウクライナウクライナウクライナ憲法 ウクライナ正教会 ウクライナ (小惑星) ウクライナの芸術 ウクライナの七名所 2022年ロシアのウクライナ侵攻 ウィキメディア・コモンズには、ウクライナ
    201キロバイト (23,320 語) - 2024年5月7日 (火) 12:41


    「面白い罰でしたね。でもやっぱり軍隊に行かされるのは厳しいですよね...」

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください


    image credit:X

     2022年2月24日、ロシアが始めたウクライナへの全面的な軍事侵攻は今もまだ続いている。そんな中、髪の毛を黄色と青に染めた1人のロシア人青年が、「髪の毛をウクライナの国旗の色に染めた」罪で、当局に逮捕された。

     この青年が暴漢に襲われ、スマートフォンを盗まれたことで警察署に被害届を出しに行った。ところがそこで、髪の毛の色がけしからんと、逆に逮捕されてしまったのだ。

     彼は拘留されたのち、軍への入隊のための召喚状を手渡され、軍事訓練を受けることになったという。

    【画像】 暴漢に襲われ、被害届を出しに行った警察で逮捕された男性

     4月27日の夜、モスクワ在住のスタニスラフ・ネテソフさんは仕事帰りのバス停で暴漢に絡まれ、暴行を受けてスマートフォンを盗まれ、歯を折られた。

     翌日になって被害届を出すために警察を訪れた彼は、逆に警察官に取り調べを受けることになった。理由はその青と黄色に染めたヘアカラーにある。

     正確にいうと、左右には少しだけ緑の部分もあるのだが、上が青で下が黄色なので、後ろから見るとウクライナの国旗色に近いものがある。

    [もっと知りたい!→]ウクライナ・キエフの人々に愛された猫「パンテレイモン」の記念碑

     警察はこの2色がウクライナの象徴であることから、彼の髪はロシア軍に対する違反行為であるとして、ネテソフさんを拘留したのだ。

    color-hair_e
    image credit:Oddity Central

    ウクライナを表す「青と黄」はロシアでは犯罪とみなされる

     青色と黄色はウクライナを表す色であることから、開戦以来、ロシアではこの2色を並べて表示することは犯罪とみなされるという。

     髪色はもちろん、衣類や建物、芸術作品に至るまで、青と黄色は隠すか消すかが義務付けられているのだ。

     前夜に起きた暴行事件も、おそらくは彼がウクライナの支持者だと思われた結果、愛国者たちによって起こされたものだったのかもしれないとも推測される。

    23543050_s_e

    image credit:photoAC

     ネテソフさんは当局に指紋を採取され、軍への登録及び入隊事務所への召集状を手渡された後、「塹壕の中で祖国の土に接吻するように」と宣告されたそうだ。

    「ウクライナ」に神経過敏になるロシアの状況

     ネテソフさんの事件後の4月28日には、青い海を背景に黄色いジャケットを着て写した写真をSNSに投稿した女性、アントニダ・スモリナさんが、「敵のシンボル」だとして警察に通報されるという騒ぎも起こっている。

     何らかの確固たるポリシーがあったのか、それとも単に若気の至りで、何も考えていなかったのかはわからないが、とにかく今のロシアで青と黄色は鬼門なのである。

     開戦以来既に2年が過ぎ、世界の関心も一時期ほどではなくなってきている感はあるものの、ロシアにとって、ウクライナはあくまで「敵」という認識のようだ。

    幸いにして前線行きは免れたものの……

     幸いなことに、その後警察当局が軍に確認したところ、ネテソフさんには兵士としての適性がないと判断され、「召喚状については忘れていい」ということになったらしい。

     とはいえ今回の「犯罪」により、ネテソフさんには最長5年の懲役刑か、最高5万ルーブル(約8万4,000円)の罰金が科される可能性があるとのこと。

     好きな色も自由に使えないとか、ちょっと行き過ぎている部分もあるかとは思うのだが、スウェーデンの国旗も青と黄色だし、IKEAとかもうどうするの?って感じである。

    References:Russian Man Gets Prosecuted for Dyeing His Hair Yellow and Blue / written by ruichan/ edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    髪の毛を「ウクライナ色」に染めたロシア人男性、罰として軍隊への召喚状を手渡される


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【ロシア人男性、髪の毛を「ウクライナ色」に染めて罰せられる!】の続きを読む


    能登半島地震発生後、岸田首相の原発に関する質問無視


    1945年以降の、アメリカ・カナダ・フランス・ドイツ・イタリア・オーストラリアの6か国における憲法改正について見れば、統治機構・地方自治(中央と地方の権限変更など)に関する改正が多く、人権に関する改正、憲法改正手続きの改正も見られる。改正の際には、このように統治機構・地方自治・人権などの政体にかかわる規定が取り上げられることが多いが、…
    29キロバイト (4,044 語) - 2024年4月20日 (土) 11:04


    原発問題は国民の関心事項です。岸田首相が質問を無視する姿勢は国民への無責任さを示しています。政府は透明性と説明責任を持つべきです。

    「テレビで総裁選の話をしている場合か!」能登半島地震後の岸田首相に批判殺到…国民が政府の災害対応に違和感を覚えるワケ〉から続く

     災害対策や防衛費の強化、経済・農業政策など、私たちの暮らしに大きく関わる課題について、政府が中心となって日々対応している。しかし、その対応方法について、違和感を抱いている人も少なくないのでは?

     ここでは、その違和感の裏側を徹底的に取材した国際ジャーナリスト・堤未果氏の著書『国民の違和感は9割正しい』(PHP新書)より一部を抜粋。政府の災害対策の裏側について紹介する。(全2回の2回目/1回目から続く)

    ◆◆◆

    災害地震ショックドクトリン――危険な閣議決定はこっそりと

     2024年1月17日。

     政府が月末に始まる国会に出す、ある法案の中身が公表されました。

     その名も、「地方自治法改正案」。

     政府が「緊急事態」と判断したら、「閣議決定」1つで、地方自治体から主権を奪い、速やかに国の指揮下に置くというルールです。

     都道府県は、国の指示に従わなければならず、方針が決められる際には、必要資料なども出さなければなりません。

     今回の地震で、〈初動が遅い〉〈ボランティアに来るなと県が過剰に拒否したことで、被災地に物資が十分届いていない〉〈知事の動きがとても悪い〉など、政府の対応に国民の不満とストレスが最高潮に高まったタイミングを見計らって、出てきたような法改正でした。

    本当に緊急時のための法改正なのか

    「緊急時に、国の統制力をしっかり強め、行政の混乱を防ぐために改正しました」

     知り合いの経営者にこの話をすると、彼はこういいました。

    「政府の判断はやむないね。あんなに初動が遅いと、助かるものも助からないんだから。いまだに被災者が体育館に雑魚寝している映像を見ると気の毒でならない。維新にべったりのあの知事は、万博で頭がいっぱいだそうじゃないか。次また他の地域で地震が起きたら、国が指揮をとってすぐ対応できるようにしておくしかないだろう」

     本当にそうでしょうか?

     たしかに国連の報告書によると、日本は地震の規模、発生率ともに世界4位の災害大国です。

     日本に住んでいる限り、能登の惨事は他人事ではありません。

     でもここで、一旦立ち止まってみましょう。

    災害のどさくさに便乗し、権力を中央に集中させる作戦では

     政府が急に〈法改正〉を言い出した時は、まず、今の法律がどうなっているかをチェックしてみて下さい。

     案の定、〈災害対策基本法〉 第108条の3に、国は緊急事態の時、国民に協力を要求できる、とちゃんと書いてあるではないですか。

     わざわざ今このタイミングで、「緊急事態に国からの指示に従う」ことを義務化する必要は、ありません。

     なのにあえて、それをやる。

    「違和感」のアラームが鳴りはじめます。

     次に〈地方自治法〉の方を見てみると、第245条の2に、「法律がなければ、国または都道府県は自治体に関与できない」と書いてありますから、国と地方は、そもそも上下ではなく、対等な関係のはずですね。

    「能登半島地震」のどさくさに便乗し、閣議決定1つだけで、地方自治体に政府のいうことを聞かせる法改正をするのは、一体何のためでしょう?

     これはまさに、岸田総理の悲願である、「憲法改正」の中の「緊急事態条項」の地ならし、地方から外堀を埋めてゆく作戦に他なりません。

     権力を中央に集中させ、憲法92条が定める地方自治の柱を根底から揺るがし、日本という国のあり方を変えてしまう危険な法改正です。

    国民にとって重要な法律ほど、知らないうちに通されてしまう

     ちなみに閣議決定というのは、内閣が「基本的な方針」を会議で決めるだけ、野党から反対意見が出るわけでもなく、とっても手軽で簡単です。

     えっ、そんな重要なルール変更なら、なぜ誰も騒がないの?

     答えは、国会審議をしていないからです。

     そのせいで、中継もされず、話題にもならず、国民のほとんどが気がついていません。

     思い出して下さい。

     パンデミックやウクライナ紛争など衝撃的なニュースの陰で、いくつもの重要法案が静かに通過していたように、私たち国民にとって重要な法律ほど、知らないうちに通されてしまう、この国のパターンを。

     ここまで読んで、あっ、と気がついた読者もいるでしょう。

     地方自治法改正の中身が公表された日、テレビのコメンテーターもSNSも国民感情も、ある別なニュースにジャックされ、それどころではなかったことに。

    「緊急事態条項」は一体誰の悲願だったのか

     パーティ券の売り上げをキックバックされた安倍派幹部議員7人が、不起訴にされたというビッグニュースに、国民は激怒していたからです。

     ワイドショーは検察への批判コメントで盛り上がり、スポーツ紙の見出しもこれ一色。

     さらにこの日に『週刊文春』が、『ダウンタウン松本人志の性加害スキャンダル』第3砲を公開しており、地方自治法改正など、ネットの話題にすらなりませんでした。

     今国会で設置予定の「憲法改正条文案起草機関」で創設される「緊急事態条項」は、一体誰の悲願だったでしょうか?

     1月30日に行なった通常国会の施政方針演説で、総理はしっかりと顔をあげ、自分の言葉で力強くこう訴えていたのです。

    「自分の総裁任期中に、憲法改正を実現したい」

     そしてその1か月後、改正地方自治法が閣議決定されたのでした。今後、緊急事態条項、そして憲法改正への道筋がどうつくられていくのか、注視していかなければなりません。

    地震・雷・火事・オヤジ。それでも「原発」は安全です!?

     能登地震のニュースの後、海外の友人たちが次々にこう問い合わせてきました。

    「ニュース見たよ、大丈夫!? 原発は?」

     2011年3月11日の東日本大震災で、福島第一原発が人類史上最悪の事故を起こした日本で、地震が起きた! となれば、世界は真っ先にそこを心配するのです。

     今回、震源地から65キロの場所で震度5強の揺れを受けたのは、今は止まっている志賀原発(石川県羽咋郡志賀町)でした。

     北陸電力は、地震翌日に記者会見を開いてこう発表します。

    「外部電源は一部使えませんが、安全上必要な機器の電源はちゃんと確保しています」

     震度6弱以上の地震が起きると、原子力災害対策のガイドラインに沿って、原発は「警戒事態」扱い。

     今回は震度7なので、原子力規制庁は原発周りを「警戒区域」に指定し、原子炉の「止める・冷やす・閉じ込める」機能や、使用済み核燃料の冷却状態をチェックするための〈原子力規制委員会・内閣府原子力事故合同警戒本部〉を設置したのでした。

     そしてここでも発表は北陸電力と同じ、「原発は安全です」。

     本当にそうでしょうか?

    原子力規制委員会は一度立ち上げた対策本部をすぐに廃止

     こういう時は、「安全です」という結果発表だけでなく、そこに至る経緯もチェックしてみましょう。

     すると案の定、あれ? と引っかかる箇所があったのです。

     たしかに、原子力規制委員会はすぐに「警戒本部」を立ち上げたのですが、なぜかこの本部は、当日は5時間半経ってから、翌日は開いたけれど40分で終了、数日後には会議ごと廃止されていたのでした。

     さらに、原子力規制委員会のホームページには、地震から24時間経っても「緊急情報」は何もなし。

     3日経っても、3週間経っても更新されていなかったのです。

     なぜ原子力規制委員会は、一度は立ち上げた対策本部をすぐに廃止して、監視をやめてしまったのでしょう?

    総理の口からは原発のげの字も出ず

     もう1つ奇妙だったのは、世界が注目している原発について、岸田総理が数日経っても何も触れなかったことでした。

    「総理、原発について質問させてください」

    「地震から3日経過したのに、いまだに総理は原発についてコメントしていません」

     1月4日の総理会見でも、原発のげの字も出てこないことに痺れを切らした記者の1人が、そう質問しました。

     ところが、日頃から「聞く力」を自慢しているはずの我が総理は、なぜか一瞬にやりと笑い、何も聞こえなかったかのように、さっさと会場を出て行ってしまったのです。

    政府発表を鵜呑みにできないワケ

     原発の問題について違和感を抱いていたのは、国内だけではありません。

     韓国のYTNテレビは、原発についてこんなふうに取り上げました。

    〈新年明け、能登半島西部にある志賀原発にて、人が立てないレベルの震度7が観測されました。

     この時の衝撃で、志賀原発の変圧器の配管が損傷し、7日に原発排水溝周辺の海で横10メートル縦5メートルの油膜が発見され、続いてそれよりも60倍も広範囲の油膜が発見されました。

     けれど電力会社も日本政府も、安全に問題はないと発表しています。

     さらに冷却水の一部が溢れ出て、空気中の放射線量測定器は120個中18個が一時使用できなくなりましたが、これについても、電力会社と日本政府は、どちらも大きな問題はないとの立場を取り続けています。が、しかし、2011年の福島原発事故を思い出すと、この発表を鵜呑みにすることはできません……〉

     その通り、鵜呑みにはできませんでした。

    「安全です」という言葉を紋切り型に繰り返しながら、実は3メートルもの津波を最初「ない」と言ったり、漏れた油の量も実は5倍の量だったりと、後になるにつれ、その内容が悪化してゆく志賀原発の情報の出し方は、国民、特に被災した現地の住民たちにとっては、逆に不安にさせられるのでしょう。

     結局、1月末になって、破損した外部電源の復旧に「半年」以上かかるほど、被害が深刻だったことがわかったのでした。

    (堤 未果/Webオリジナル(外部転載))

    岸田首相 ©文藝春秋


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【能登半島地震発生後、岸田首相の原発に関する質問無視】の続きを読む


    立憲民主党を揺るがすスキャンダル!3人の大失態が露呈


    立憲民主党(りっけんみんしゅとう)は、立憲主義および民主主義を主な是に掲げる政党。 立憲民主党 (ロシア)(1905 - 1917)- ロシア帝国の政党。通称カデット(каде́ты)。 立憲民主党 (イタリア)(1913 - 1919)- イタリア王国の政党。 立憲民主党 (1993 - 2005)-…
    1キロバイト (207 語) - 2024年1月11日 (木) 14:53


    立憲民主党の3人の大失態には本当にがっかりです。国民の信頼を失うような行為は許されません。

     衆院3補選で全勝し、「次期総選挙では政権交代だ」と勢いづく立憲民主党だが、頭を悩ます問題を抱えている。

     まず、島根6区補選で当選した亀井亜紀子氏の「ウクライナ戦争はロシア対NATO(北大西洋条約機構)の代理戦争」と持論を述べた、過去のX投稿。次に自身のYouTubeチャンネルに出演したコメンテーターが、在日ウクライナ人を「CIA(米中央情報局)のスパイ」と発言した問題で、このウクライナ人から謝罪を求められている原口一博衆院議員(佐賀1区)。そして選挙区内で日本酒を配っていたとして刑事告発された、梅谷守衆院議員(新潟6区)である。

     亀井氏の投稿は2022年8月2日のものだが、今回の当選を受けてセルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使が反応し、「選挙で選ばれた公職者として、亀井さんには意見を述べる権利がある」としつつ「彼女の意見が間違っていて、自分の党の公式見解とさえ矛盾しているのは残念だ」と不快感を表明した。

     亀井氏はXに「まず侵略した方に否があるのでロシアの肩を持つ意図はありません。戦争とは外交の失敗であり、終わらせる方が難しい。ウクライナに平和が訪れる日を願っています」と投稿したが、「侵略した方に否がある」と「戦争とは外交の失敗」は両立しておらず、意味不明だとの批判が出ている。

     原口氏のYouTubeで「CIAのスパイ」と名指しされたのは、ナザレンコ・アンドリー氏。原口氏の動画ではナザレンコ氏に関する部分が削除されたが、同氏はXで発言者が同党議員の政策担当秘書を務めていた人物と特定。発言に対しての原口氏の対応を「根拠を求めることも、相手を止めることもなく、『ああそうなんですね』と肯定的に受け答えする部分もありました」と記し、立憲民主党に原口氏への謝罪の指示や指導を求める公開状を出した。

     梅谷氏は選挙区内で2023年7月以降、日本酒などを配っていたとして公職選挙法違反の疑いで刑事告発され、新潟県警と新潟地検が受理した。梅谷氏が説明する機会は一度も設けられていない。

     いずれも小選挙区で当選した3人であり、立憲民主党としては大事にしたいところ。だが自民党には説明責任を強く求めてきただけに、「ブーメラン」のように跳ね返ってきているのが悩ましい。

    (田中紘二/政治ジャーナリスト)

    アサ芸プラス


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【立憲民主党を揺るがすスキャンダル!3人の大失態が露呈】の続きを読む


    「独メディア分析:米国と中国、国際社会でどちらがより支持を得ているか」


    ドイチェヴェレドイツ語: Deutsche Welle)は、ドイツ連邦共和国国営の国際放送事業体である。ラジオ、テレビ、インターネットでサービス提供を行っている。ラジオは28の言語でサービスを展開している。 Deutsche Welleは、直訳すると「ドイツの波」となる。Deutsche…
    11キロバイト (1,362 語) - 2023年5月30日 (火) 02:06


    「やっぱり米国の方が支持を得ているのかな。でも、中国も急速に力をつけてきているから、今後どうなるか気になるね」


    2024年5月6日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米ギャラップが世界における米国と中国の影響力を対比する調査報告を発表したことを報じた。

    記事は、ギャラップの調査について、各国の米国と中国に対する支持度について、支持率から不支持率を差し引いた「純支持率」で算出したことを紹介した上で、米国に対する支持が特に高かったのがヨーロッパではコソボの+78、アジアではイスラエルが+66だった一方、特に低かったのはロシアの-82、イランの-73だったと伝えた。また、調査対象となった133カ国のうち、米国に対する純支持率がプラスになったのは74カ国、マイナスになったのは59カ国だったとした。

    一方、中国についてはプラスが58カ国、マイナスが76カ国となっており、最も高い支持を得たのがマリの+65だったのに対し、最も支持が低かったスウェーデンでは-89となったことを紹介した。

    その上で、今回の調査結果についてギャラップが「米国が中国よりも純支持率で優位に立っているものの、米国は民主党政権では純支持率が上昇し、共和党政権では低下する傾向がある」との見解を示すとともに、中国と強い同盟関係を結ぼうとする国の割合は依然として少なく、「中国のリーダーシップは多くの国による完全な信頼を勝ち取っていない」と評したことを伝えた。

    また、中国がタンザニアやウガンダ、南アフリカ、マラウイといったサハラ以南のアフリカ地域で純支持率を着実に高めていることも明らかになったのに対し、米国はインドやフィリピン、韓国、ベトナムといった国での純支持率が上昇しており、中国の周辺地域における強硬的な動きや姿勢がアジア諸国に脅威と捉えられた結果、これらの国で対米支持が広がったことがうかがえるとした。(翻訳・編集/川尻)

    6日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、米ギャラップが世界における米国と中国の影響力を対比する調査報告を発表したことを報じた。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「独メディア分析:米国と中国、国際社会でどちらがより支持を得ているか」】の続きを読む

    このページのトップヘ