「なぜSNSは「不毛な議論」ばかりなのか…その背後にある心理とは」


様々な教育目的のために行われる教育ディベート(educational debate)が、単に「ディベート」と呼ばれることもある(狭義のディベート)。特に、教育ディベート関係者の間では、「ディベート」といえば通常は教育ディベートを指す。 教育ディベートでは、その多くが説得力を競い合う競技の形で行われる。競技として行われるディベートを競技ディベート(competitive…
52キロバイト (7,692 語) - 2023年11月25日 (土) 21:50


SNSは匿名性があるため、自分の主張を押し通すために無理やり論破する人が多いのかもしれませんね。現実世界のディベートでは、相手の立場も尊重しながら議論を行うことが重要です。

「議論に強い人」とそうでない人の違いは何か。競技ディベートの世界大会で2度の優勝経験があるジャーナリスト、ボー・ソさんの著書『まずは「聞く」からはじめよう 対話のためのディベート・レッスン』(早川書房)より、訳者・川添節子さんのあとがきを紹介する――。

■伝説のディベーターが「良い議論」を問う

競技ディベートとは、一定のルールに則ってチーム対抗で議論を行ない、勝敗を決めるゲームである。海外では欧米を中心に教育の一環として行なわれているところが多い。世界から参加者を募って開催される国際大会もたくさんある。そうした国際大会の世界チャンピオンと言えば、どんな人物を思い描くだろうか。

本書の著者は、競技ディベートの世界大会で高校・大学と2回チャンピオンになり、オーストラリアのナショナルチームとハーヴァード大学のチームのコーチも務めた人物だ。ディベート界で彼の名前を知らない人はいないだろう。そんなレジェンドが「議論」について本を書いたと聞けば、おそらく「議論で勝つ」ためのスキルについて書かれたものだと思うのではないだろうか。

ところが本書はそういう本ではない。原題はGood Arguments、問いかけているのは良い議論とは何かということだ。それは著者によれば、「意見の相違があるほうが、ないよりも良い結果をもたらすように」行なう議論のことである。

■相手を論破することは自己満足にすぎない

私たちは日々、意見の相違に直面している。政治や社会問題といった大きなテーマで対立することもあれば、家族や友達とちょっとしたことで言い争ったりする。だが、良い議論ができれば、意見の相違によってより良い社会、より良い人間関係が築けるのではないか。そして、競技ディベートのスキルは良い議論をするために役立つのでないか。著者はそう主張する。

議論に勝つのは気持ちがいい。相手を論破するのは、論破する本人にとっても、同じ側に立って見ている人にとっても、おそらく楽しい経験だろう。だが、それによって事態はよくなったか。何のためにも、誰のためにもならないなら、それは自己満足にすぎず、良い議論ではない。

SNS上の活発なやり取りも、中身を見ればそれぞれが言いたいことを言っているだけで、話し合いの体を成していないことが多い。それどころか各人の怒り――アリストテレスは怒りには喜びが含まれると言っている――が負の連鎖を生み出していることも少なくない。こうした時代だからこそ、異なる意見を上手に言いあうことが求められているのではないだろうか。

■世界大会の決勝戦、沸く聴衆

8歳のときに韓国からオーストラリアに移住した著者は、当初は英語が話せなくて人と議論するのを避けていたが、先生に誘われて参加したのがきっかけでディベートにのめりこんだ。本書は、ディベートから多くを学び、世界の頂点にまでのぼりつめた著者が、自身の半生を振り返りながら、良い議論についてつづったものだ。

競技ディベートを見たことがないという方は、まずは実際の試合をYouTubeでご覧いただきたい。本書の第5章で描かれている、2016年にテッサロニキで開催されたワールド・ユニヴァーシティズ・ディベーティング・チャンピオンシップ(WUDC)の決勝戦だ。

試合が始まるまえから会場は沸いている。チームが紹介されるたびに拍手が鳴り響く。向かって左から2番目の席についた著者と相棒のファナーレ・マシュワマ氏は顔を寄せ合い、作戦会議を続けている。

論題が読み上げられ、一番手の著者はおもむろに立ち上がり、ゆっくりと歩いて演台につく。それまでとは打って変わって静まりかえる聴衆を前に、著者はスピーチを始める。よくとおる低い声で最初はゆっくりと一語一語、聴衆に語りかけるように、主張を伝えていく。

■競技ディベートは「知のスポーツ」

スピーチは次第に熱を増し、途中相手チームから入るPOI(質疑応答)をさばいて観客からは歓声があがる。著者は本文中で、最後は足が震え、声もかすれたと書いているが、見ている限りそんな様子はまったくうかがえない。終始堂々としたスピーチだった。

そして、マシュワマ氏は演台に立ち、話しはじめるかと思いきや「ちょっと待ってください」と手にしたジャケットを着こみ、時間をかけてメモを並べ替える。そして軽く咳払いをしてから話しはじめ、やや早口で手ぶりを交えながら迫力あるスピーチを繰り広げる。終えたときには盛大な拍手と歓声があがる。そして、結果は本文にあるとおりだ。

もし言葉がわからなくても、世界最高峰の戦いの熱気が伝わってくるはずだ。競技ディベートが「知のスポーツ」であることを実感してもらえると思う。

■エンパシーとシンパシーの決定的違い

冒頭で述べたとおり、このディベートを教育の一環として取り入れている国は多い。ディベートで勝つためには知識、論理的思考力、プレゼンテーション力のほか、チームで対戦するのでチームワークも必要となる。

試合形式には、事前に準備してのぞむ準備型と試合当日に論題と立場を与えられる即興型があり、準備型なら調査力、即興型なら瞬発力も鍛えられる。さまざまなスキルが身につくのは容易に想像できるが、より良いコミュニケーションの観点から、ここではディベートで養われるエンパシーと聞く力に注目したい。

競技ディベートでは、論題に対する各チームの立場(肯定または否定)は指定され、自分では選べない。つまり自分の考えとは違っていても、勝つためには与えられた立場で聞いている人を納得させなければならないのだ。そのためにはエンパシーの力がいる。

このエンパシー、日本語では「共感」と訳されるが、日本語で共感というとシンパシーを指すことの方が多い。エンパシーとシンパシーは違う。どちらも他者の考えや感情を共有することを指すが、ある程度相手と同じ気持ちになることを前提とするシンパシーに対して、エンパシーは同じ気持ちになる必要はない。求められるのは、理性的に他者を理解しようとする姿勢だ。シンパシーに後押しされて噛み合わない議論が多い今、エンパシーの重要性は増しているように思う。

■コミュニケーションの第一歩は「聞く」こと

もう一つは聞く力だ。競技ディベートには反駁のパートがある。第三者の審判を説得するためには、自分たちの意見を述べるだけではなく、相手の意見に適切に反論する必要がある。

そのためには、何よりもまず相手の話をよく聞かなければならない。相手の主張を理解せずにやみくもに反論しても誰も説得できないだろう。相手の言うことを聞いて理解する。簡単そうでいて実践するのは難しい。だが、これこそコミュニケーションの第一歩ではないだろうか。このエンパシーと聞く力、今の時代に特に求められているように思う。

■日本人にも門戸が開かれている

翻って、日本のディベート事情はどうだろう。残念ながら、欧米のように普及しているとは言いがたいが、ディベートの普及を目指して活動している団体は複数あり、全国規模で大会を開催しているところもある。

先人たちの地道な活動が奏功したのだろう、世界大会で活躍する日本人も出てきている。先ほどご覧いただいたWUDCには、オープン部門(英語を第一言語とする話者の部門)、ESL部門(英語を第2言語とする話者の部門)、EFL部門(英語を外国語とする話者の部門)があり、英語圏以外の学生も参加できる。

言葉の壁もあってなかなかいい成績を収められなかった時代も終わりつつあり、近年はESLやEFLでの上位入賞だけではなく、オープン部門でも決勝トーナメント進出という実績が生まれている。

さらに、最近注目すべき変化があった。高校の学習指導要領において、2022年度から英語の「論理・表現」という科目が新設され、そのなかの活動例にディベートが含まれることになったのである。今はまだ実践する教育現場は少ないようだが、ディベートには先ほど述べたとおり、さまざまな効用がある。今後はディベートを授業に取り入れる学校が増えるかもしれない。そうなればディベート人口も増えていくだろう。

■世界を立て直すための道具にできるか

では、こうしたディベートが広まれば、私たちは良い議論ができるようになるのだろうか。それは一人一人がどう議論に取り組むかにかかっている。

著者が言うように、ディベートは人と人の対話というきわめて人間的なものであり、スタートアップビジネスのように「スケール」するものではない。一つ一つの対話を良いものにして積み重ねていくしかないのだ。

本書の第6章で見たような「いじめっ子」に遭遇することもあるだろう。しかし、不安と不満のあらわれとしての議論から、世界を立て直すための道具としての議論に転換できるかどうかは、私たち一人一人にかかっている。

----------

川添 節子(かわぞえ・せつこ)
翻訳家
慶應義塾大学法学部卒業。主な訳書にバージス『欲望の見つけ方』、ロブ『夢の正体』(早川書房)、ローゼンタール『奴隷会計』、ローゼンフェルド『給料はあなたの価値なのか』(みすず書房)など。

----------

----------

ボー・ソ ジャーナリスト、作家
韓国系オーストラリア人のジャーナリスト、作家、ディベーター。オーストラリア代表チームとハーヴァード大学ディベートユニオンの元コーチ。2013年にWSDC(世界学校ディベート選手権)で、2016年にはWUDC(世界大学ディベート選手権)で優勝。清華大学で公共政策の修士号を取得。現在は《オーストラリアン・フィナンシャル・レヴュー》の記者をしながら、《ニューヨーク・タイムズ》や《アトランティック》など多くの媒体に記事を寄稿。

----------

2013年にWSDC(世界学校ディベート選手権)で、2016年にはWUDC(世界大学ディベート選手権)で優勝したボー・ソさん - 写真提供=早川書房


(出典 news.nicovideo.jp)

ASFASFASFA

ASFASFASFA

薄毛に特に理由はない。運が悪かっただけ。

通りすがり

通りすがり

え?プレオンは自分ではちゃんと議論してるつもりなの?

VRAM

VRAM

議論できていない人ほど自分は議論できていると思っているんだな

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

そもそもSNSって議論する場なのか?

2kg

2kg

不毛な議論が好きな奴が、勝手に盛り上がってるだけだろ。普通の人間なら鼻であしらうぞ

J,C,F

J,C,F

そもそもその場に参加しようとする動機からして違うんじゃないかな。議論は自分の主張がありながらも相手の主張を否定せず、互いが互いにとってより良い結論を出そうとする意思があって初めて成立する。SNSとかのアレは誰かの発言に対して単に自身の観点からそれは違うと否定し合うだけで不毛なのよ。あと議論相手だけじゃなく聴衆に対しても納得させられる内容で述べられるかも大事。

もっぷ

もっぷ

真剣に議論する目的で集まった場合(要は相手の意見に耳を傾けたり受け入れたりする気が有る場合)を除いてネットは議論にむいてる場ではないと思う。

ちるぽ

ちるぽ

アフィやライターさんたちが食いぶちを作ってるだけだよね?

MONO

MONO

写真とタイトルの組み合わせに悪意を感じるw

 [ltr]

[ltr]

文字化で失われる情報がある以上、まあ向いてないよね。

CMRY

CMRY

ニコニコ大百科に ヘイト消費 という独自研究の記事があるのだが、大体のSNS上の議論はこれ。単にネットで議論に勝つには受けるより殴り返した方が早いのだが議論そのものを終わらせるには一々反駁して論拠を潰して行くしかない。・・・早く「それはヘイト消費ですよ」の一言で話が終わるように、この言葉が一般化して欲しい。

verlies

verlies

SNSではお互いに意見を披露・陳列しているだけで、結論や合意を目指してはいない。キャッチボールではなく雪合戦のようなもの。それを議論と見做して枠に嵌めようとすると不合理にも見えるだろうね。けれど、好き勝手に放られた意見からも学び取ることはできるので、完全な無駄ではない。

蒼志

蒼志

別にSNSでくらい不毛な議論しても良くね?

kikori

kikori

SNSで起きてるのは議論ではなくマウント。一個人の一意見に対してこき下ろして満足しようとマウント取ってるだけ。無論冷静に議論して互いの意見を尊重してる人もいるけど相当珍しい。不毛と言われるタイプは基本的にマウンティングです。人間は主観的な経験でしか語れないので他人の経験を想像する事はかなり難しい。意見が合わないのは当然だが、それを理解できない人が多い

Kanoto

Kanoto

討論とは勝敗を決めるものではありません

ねこはいます。

ねこはいます。

別にSNSなんかでディベートやりたくてやってる奴じゃないからだろお気持ちとそれに対する感想だよそれですべて説明できる

わだお

わだお

SNSで議論してる人を見たことがないが

ヤマダ

ヤマダ

また髪の話してる。

マイキー

マイキー

論破とか言っちゃってる時点で、まともに議論する気がないだろ。つまり、相手を黙らせようとしてるわけだからね。

ゲスト

ゲスト

議論の目標に齟齬が有るから無理。共存共栄より侵略征服だから無理。

納豆御飯

納豆御飯

マウントを取りたいバカが罵り合ってるだけ。議論とは言わねぇよ。

ゲスト

ゲスト

SNSは一方的に独り言言ってるだけでは。議論なんかじゃない。

タマサブロウ

タマサブロウ

古くは朝生がエンタメとして放送されてたことで、「議論とは食い気味に相手の発言を封じて力ずくで抑えること」という間違った認識が広まったと思う。その後、ひろゆきが論破王と呼ばれ、「屁理屈でも相手を黙らせたら論破」と勘違いする奴らが続出した。

酒呑童子

酒呑童子

はは。ついでに言うとヤフコメニココメのニュースコメントなんて議論できる内容は皆無。小学生の作文の方がまだ読めるだろう

フレッド

フレッド

一般人の議論なら誰にも迷惑かけない場所でどこでもあるけど、プレオンみたいな左派メディアが無駄に抽象的な記事を拡散するからこそ、だれよりも有害な議論を生み出してる自覚はないの?

ぽん太郎

ぽん太郎

頭沸いてる様なやつが主張してれば不毛だろ…、議論っていう形にもならないし、肯定も上手く活用できてないのに議論とか…指摘されても話逸らしたり誤魔化したりして認めた上での反論もできないのに…時間の無駄だと思う。議員でもそういう方いるみたいで…議論もできず素人に打ち負かされ指摘される様な議員の議とはいったい…

ppp

ppp

日本の保守派、愛国者名乗ってるくせに記事が読めない、タイトルだけ見て脊髄反射する。コメ欄の連中はこの記事のレベルにすら達していないな。(ちなみにSNSの話は記事ではしてない)

おけら

おけら

競技ディベートは「知のスポーツ」(笑)

みらい

みらい

レスバは議論ではないだろ。

ゲスト

ゲスト

あの手の連中ってマウントとりたいだけでしょ 中には工作してまでやってる奴らもいるけど関わるだけ無駄だわ

もずく

もずく

不毛っていうなら大半のマス〇ミの記事だって似たようなもんだろ切り出した内容自体はまともだったからスレタイよ

なかじま

なかじま

議論は議論の場でやればいい。気に入らなきゃブロックできるSNSは議論の場ではないので勘違いしてるだけ。好き勝手言いたい事を言う捨て場の一種だろ。

masa

masa

SNSは議論の場じゃねえだろ

一夜

一夜

SNSなんて承認欲求の強いイキリが自己満足のために無責任な罵倒を行うだけの場だろ?それを「議論の場」なんて考えている時点で「知」が無いのでは?そして逆に競技ディベートとやらは「議論をしたくて集まっている輩が望み通りに議論する場」だろ?前提条件がまるで違う。君は戦国の弓矢鉄砲が飛び交う戦場の剣術と、現代の武道館で行われる剣道とでどちらの剣が上手いか競うのかね?

トシボウ

トシボウ

マスゴミが議論の内容についてアレコレ言う、記事をあげるって所で苦笑いなんですよ

名無しさん

名無しさん

酒呑童子 ← 特大ブーメランのニココメ民

hoge

hoge

酔っ払いの喧嘩に対して武道の精神を説いたって、酔っ払いは自己鍛錬とか目指してないから、そりゃ無駄だよ。

kbn

kbn

いわゆるディベートとSNSのレスバはそもそもが違う。ディベートとはブレストみたいなもので、互いの説の欠陥を挙げていって補強するのが目的と言ってもいい。極端な話相手の主張を成立させるために粗探しをする、論破とは真逆の手法のこと。レスバは自分にとって必要な主張だけできれば後は黙っていたほうがいい。黙れないからボロも出るし、くだらない言い合いになってしまう。

Ricker

Ricker

別に議論の場でも何でもないからな、そう銘打って部屋でも作ったならまだしもこの場はチラシの裏でしかない。議論どころか本題関係なくそこに居る人間を罵倒する事が目的の人間が居るような場所。ディベートとは全く違うからそう定義するだけ無駄だよ、どっかの他人が書いた文章拾って自分の言葉として「話してるつもり」になってるだけ。ウェルカムクレタ島。

鈴木107号

鈴木107号

話し合う気がないだけで一応レスバも議論の内には入る。ただそこにディベートみたいなルールを入れようなんてのは理想論にすらなってない空想。

ぬこにゃ

ぬこにゃ

この記事で不毛という言葉は使ってはいけない。わかるね?(*´・ω・`)

ゲスト

ゲスト

手段である議論をより良くして、目的達成の一助とすると?「より良く」が目的で、理想主義的なのかな?

ゲスト

ゲスト

ただ相手にマウント取りたいだけの揚げ足取り、不毛にならない方がおかしい。

無法松

無法松

相手の話をきくつもりのない相手でも議論は可能だと考えてる阿呆が消えることがまず第一歩じゃない?この記事の人みたいな人だけど。議論成り立ってるときもあるよ、それをこいつらが無視してるだけ。

Mayuzumi

Mayuzumi

アッチの界隈のひといっつも思い通りにならないのを不毛っていうよね

ゲスト

ゲスト

普段から記事という形で自分たちの意見を一方的に投げつけるだけのマスゴミプレオンさんが議論について熱く語っておられる姿を見るといやぁこちらの胸も思わず熱くなりますなあ!!(白目

ちょっさん

ちょっさん

SNSよりもさらに不毛なマスゴミ界隈の住人に言われましても…

onip

onip

はい論破

4b3Ya5uXy

4b3Ya5uXy

勝負するな。議論して結論を出せ。ディベートやめちまえ。

ドイツ人

ドイツ人

ひろゆき、出番だぞ。このでこっぱち趣味悪メガネ倒しに行け。

かぷりこ

かぷりこ

数か月前からリサーチする論証、試合の数十分前にテーマを受ける即興。この2つだけでも別物なのに何でそれとSNS合体させて論じるの?某教授曰く「論証は学術的な訓練になるが即興は詐欺師の素質が必要だ」あっ

ひろぽん

ひろぽん

裁判でも真実が〜事実が〜と言いながら結局は弱肉強食で勝訴敗訴になる。事実や真実の追求なんて誰もしてない。

ロルフェス

ロルフェス

不毛じゃない議論ってのは物事を動かせる立場にいる人間がするもので、外野の門外漢がああした方がいいこうした方がいいなんて勝手に意見してるのはスタンスがどう変わったところで不毛なものだよ。結局は発言権があるかどうか、何を言うかより誰が言うかでしかない。

あどれす

あどれす

議論を勝ち負けと見てる時点で既に目的から外れてんだよなぁ

nest

nest

一方に議論する気があろうと耳が痛いこと言われたらブロックして耳をふさいで目を瞑ってしまったら議論にすらならんからな。その点はプレオンさんもどっこいだよな。なにせ記事で好き勝手他人を罵倒したり風評を流布して、意見されても見ることもせずだからね。

パストラミビーフ

パストラミビーフ

自分の都合のいい嘘をついてる奴にコミュニティノートが付いているだけのことを「論破」とか言われてもなぁ?

apくん

apくん

でも人はナイフで刺されたら死ぬんやで

R58

R58

LGBTQ「ノーディベートで」

nullpo

nullpo

不毛な議論なんだああああああああああああああああああああああああああああああああああああああニダアルヨムガール!!!!!!!!!!!!!1111

yoyo

yoyo

言いたいことを言って話を聞く気が無いやり取りが議論に見えるとはやりますねぇ…

名無しさん

名無しさん

ニコニューの連中は「それな」の多さでディベートに勝ったと誤認してるアホが多いよな、だから複アカ上等の中国工作員に思想誘導されてる場面をちらほら見かける

9-128

9-128

まあタイトルが物語ってるわな。他人の発言に中国の翻訳記事張りにレッテル張って「なぜ自分の思うようではないのか、正しくは私の言うようなものでなくてはならない」とかガソリンぶっこめば「お前何言ってんだ」と第二ラウンドが始まるもんよ。不毛だ。だがガス抜きとしてはそれでもいい。よそに飛び火さえしなけりゃね。

クレイ爺さん

クレイ爺さん

議論にしろなんにしろ衝突した以上、第一目標は相手を屈服、制圧する事でしょ。自分と考え方が違うんだから。何言ってるか全く理解できないんだが。記事の内容は「それってただの馴れ合いですよね?」で終わる話

タマサブロウ

タマサブロウ

↑弁証法は2000年以上も昔のギリシアで唱えられて200年前にヘーゲルが形を整えた。そんな事も知らんのか?

mat

mat

勝つとか負けるとか言ってるんじゃ変わらんのでは

@@つ

@@つ

間違ってるだろうけど議論はお互いに意見を出し合って吟味してより良い結論を導き出す物だと思ってる、レスバは勝ち負け

ジンギスカン

ジンギスカン

SNSの議論モドキが不毛なのはその通りだけど、議論は真実に辿り着く作業であるため本質的に言えば勝敗は存在しない。共感能力や英語、瞬発力なんか重要じゃなく、議論に協力的な相手と論理的誤謬さえ侵さなければ、その時の真実に近いものにいつか必ずたどり着ける。日本人にも〜ですらなく、人間であれば今日からでも誰にでも試せる

db

db

ネット上では「議論でなくて憂さ晴らししたいだけの人」が数の上でも中心だからだろ。「議論をしたい人は議論したい人のサイトでやれ」と彼らは言いたいのだろうさ。だが、これは理にかなっているので。

db

db

ただ、最近は指摘の通りに何度も同じ内容の話題を一定周期でリピートするようにもなって来てるよな。まあ、それも問題だな。