ニュースリアル速報

国内外の出来事をリアルタイムで届けるブログです。最新ニュースの速報から、その背景にある深い分析まで、読者にとって重要な情報をわかりやすく提供します。ニュースの真実とその意味を、日々の生活に直結する形でお届けします。

    国内経済


    英メディアが指摘:現金払いとカード払い、どちらが精神的苦痛を引き起こす?


    現金自動預払機(げんきんじどうあずけばらいき、英: automatic teller machine、イギリス英語では普通cash machineと呼ぶ)は、銀行などの金融機関(など)で、現金の入金(預け入れ)や支払い(引き出し)、通帳の記帳、残高照会などの窓口業務を、顧客の操作によって自動的に処…
    26キロバイト (3,665 語) - 2024年2月12日 (月) 23:36


    現金払いとカード払い、どちらも精神的に負担が大きいと感じる人もいるかもしれませんね。自分に合った支払い方法を選ぶことが大切ですね。


    中国メディアの環球時報は15日、現金払いとクレジットカード払いで人間が感じる苦痛を比較した調査結果について報じた。

    記事は、英紙デイリー・メールの報道を引用。オランダ・フローニンゲン大学の経済学者が3240人を対象に支払方法の種類に関する調査を行ったところ、現金で支払うことによる精神的苦痛は7点満点中4.1点だったが、クレジットカード(デビットカード)による支払方法では3.4点だった。

    苦痛は現金による支払いの方がカード払いよりも20%高かったという。また、貧しい人や過度に倹約している人ほど、現金で支払う際の苦痛が大きくなることも分かったとのこと。

    キャッシュレスは瞬時に支払いが完了するので苦痛が少ない一方、現金では財布の中身の確認、支払う際の現金の選択、相手への引き渡し、お釣りの確認など一連のプロセスが苦痛を感じる要因になっているという。

    なお、デイリー・メールの記事では「現金で支払うことで支出を抑制できる可能性がある」「電子決済、特に非接触型決済方法を使用する際に、消費者が使いすぎないようにするためのツールを政策立案者が考え出すことが重要」との指摘を伝えているが、環球時報の記事ではこの部分は報じられていない。(翻訳・編集/北田)

    中国メディアの環球時報は15日、現金払いとクレジットカード払いで人間が感じる苦痛を比較した調査結果について報じた。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【英メディアが指摘:現金払いとカード払い、どちらが精神的苦痛を引き起こす?】の続きを読む


    AIレジなし技術に代わるものは?アマゾン、新たな展開を模索中


    Amazonフレッシュ(英語: AmazonFresh)とはAmazon.comが展開するプライム会員向けの生鮮食品配送サービス。2007年にアメリカ合衆国の一部地域でサービスが開始され、イギリス、日本、ドイツでも展開している。 日本ではAmazon.comの日本法人であるアマゾンジャパン合同会社…
    3キロバイト (328 語) - 2022年4月10日 (日) 03:00


    AIレジなし技術が導入され、利用者も便利だと思っていたのに、なぜ撤去するんだろう?今後の展開が気になる。

    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     Amazonは、同社が運営するスーパーマーケット「Amazonフレッシュ」の実店舗に採用されていたレジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」を撤去することを発表した。

     ジャスト・ウォークアウトは、商品を棚からとり、店舗を出るときにスマホをスキャンするだけで清算が完了するAIを使用した全自動買い物システムである。

     面倒なレジでの支払いを完全に省いてくれる画期的なシステムになるはずだったが、その実態は、インドで遠隔操作をする約1000人以上の従業員による人力作業が必要で、「ジャスト・ウォークアウト」だけで完全に運営するのが難しかったことから、今回の決断を下したようだ。

    【画像】 全自動AI買い物システム「ジャスト・ウォークアウト」

     Amazonの全自動レジなし技術「ジャスト・ウォークアウト」は、棚から商品を取ると、AIカメラがそれをチェック。顧客は入り口でスマホをスキャンするだけで、Amazonのアカウントから請求書が送られてくるという全自動買い物技術だ。

     ジャスト・ウォークアウトはAmazonの実店舗スーパー「Amazonフレッシュ」で導入されていたが、そのほとんどが撤去され、新しい店舗はこの技術なしで作られるという。

     当初、Amazonはこの画期的な自動買い物技術を同業他社にも売り込むという野望を抱いており、2016年のお披露目当時、こんな宣伝文句を謳っていた。

     「最先端の機械学習、コンピューター・ビジョン、AIをお店に組み込むことで、レジ待ちがなくなるとしたら?」

     そのためにAmazonフレッシュの実店舗には100台以上のAIカメラが導入され、商品の並べ方が厳格に定められた。また、同様のシステムはレジなしコンビニ「Amazon Go」にも採用されている。

    ・合わせて読みたい→これが未来か!日本のレジロボに関する海外の反応

    インドで1000人以上の従業員が遠隔管理していた

     ところが、お披露目から6年経った今も、Amazonはさまざまな技術的な課題を克服できず、「完全にジャスト・ワークアウトのみで運用する」という目標を実現できないでいたのだ。

     2022年半ばの時点でもAIの訓練が続けられており、インドで1000人以上の人々が手作業で買い物をチェックしたり、映像にラベル付けをしたりしていた。

     また買い物1000件につき700人の人間のチェック係が必要という非効率的な人力作業ゆえに、買い物から領収書の発行まで数時間がかかることもあった。

     これまでジャスト・ウォークアウトが導入されたのは、Amazon Goの20店、Amazonフレッシュの40店、Whole Foodsの2店。

     さらに他社が運営するスポーツスタジアム内の30店、12の空港、バージニア州アーリントンの大学1校などにも導入されている。

     そして今回は、完全自動化が果たせなかった、Amazonフレッシュの実店舗の「ジャスト・ウォークアウト」のみを撤去することとなったようだ。

    10

    image credit:public domain/wikimedia

    Amazonでは新たなレジなし技術を開発中

     こうした紆余曲折を経験したAmazonは、新たにスマートショッピングカートを導入し、もっと効率的で手軽なレジなしの買い物を実現する予定だ。

     新たな買い物システム「Amazonダッシュカート」は、ショッピングカートにレジ画面とスキャナーが搭載されており、そこに商品を放り込むだけで、画面に買い物金額が表示される仕組みであるとのこと。

     日本のスーパーにもこれに似たようなスマートカートが導入されているところがあるよね。

     栃木県だとおやまゆうえんちとか宇都宮駅東のヨークベニマルにあるスキャンカートは、カートにモニターとスキャナーがくっついていて、商品をスキャンしながら買い物をして、最後に専用レジに行って、画面に表示されたQRコードをレジのスキャナーで読み取って清算するシステムだ。

     一度使ってみたけど、商品をスキャンせずにカゴに入れてしまい、慌ててスキャンするとかを何度もやらかして、万引きしてると思われたらどうしようとビクビクだったんだけど、このシステムが今後普及することになるのかな?

     個人的に今のところセルフレジで一番楽ちんだなと思うのはやっぱユニクロのやつかな。商品を入れた買い物かごをレジ横に置くだけで全部スキャンしてくれるので本当に楽だわ。

    References:Amazon Fresh kills “Just Walk Out” shopping tech—it never really worked | Ars Technica / Amazon Abandons Grocery Stores Where You Just Walk Out With Stuff After It Turns Out Its "AI" Was Powered by 1,000 Human Contractors / written by hiroching / edited by / parumo

    追記(2024/04/08)本文を一部修正して再送します

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    アマゾンのAIレジなし技術は1000人以上が人力操作していた。店舗から撤去を発表


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【AIレジなし技術に代わるものは?アマゾン、新たな展開を模索中】の続きを読む


    日本の低賃金は先進国の中でも突出して低い?


    被用者全体に占める相対的低賃金層(賃金の中央値の3分の2未満の賃金水準)の人数は、前述した被用者の9%に当たる252.5万人であり、割合は1970年以来最低であった。 これは、25歳以上層向けの新たな最低賃金制度として、2016年4月導入された「全国生活賃金」が影響しているとみている。全国生活賃金
    110キロバイト (13,996 語) - 2024年3月20日 (水) 06:06


    日本の低賃金先進国というイメージ、残念ながら現実として見過ごせない問題ですね。もっと働く人々が報われる社会になるように改善されてほしいです。


    日本の「失われた30年」をめぐり、韓国紙は「日韓間の賃金逆転をもたらした」として、「日本は低賃金先進国」と断じた。さらに「低賃金国の汚名から脱しようともがいている」とも指摘。「社会がこれほどになっても集団抵抗は全くない。韓国人の目で見ると『異常な』国だ」と評した。

    朝鮮日報は論説委員名のコラムで、1990年代初めの日本社会を取り上げた漫画「クレヨンしんちゃん」を紹介。「商社勤めで係長のお父さん・野原ひろしの年収は650万円だった。当時の1円=5ウォンの為替レートで計算すると3250万ウォンになる」とした。

    韓国ドラマ「恋のスケッチ~応答せよ1988~」では主人公の父親が銀行の係長をしている。月給は58万ウォン。ボーナスを600%でもらったとすると年俸は1000万ウォンの水準だ。「30年前の時点では、日本の大企業の年俸は韓国の銀行員に比べ3倍くらいあったらしい」と振り返った。

    韓国経営者総協会(韓国経総)が17日に発表した「韓日賃金推移」を見ると、2022年基準で韓国の大企業の平均月給は588万ウォン(現在のレートで約66万円)で、日本の大企業の平均443万ウォン(約50万円)より32%多い。

    過去20年間で日本の大企業の年俸は7%減少した一方で韓国の大企業の年俸は158%増えたことによる結果だ。海外移民して戻ってきた日本人は「どうして月給が30年前と全く同じなのか」と驚くという。

    一時は国民1人当たりの国内総生産(GDP)の額で世界1、2位を争っていた日本で、不景気に物価の下落が同伴するデフレーションが起き、賃金も急降下した。各企業は物価下落を理由に賃金の凍結を続けた。

    トヨタ自動車のような大企業の労組は「国際競争力の低下」を心配し、賃上げよりも雇用の維持を優先した。経済学者の大前研一氏は「終身雇用と勤続年数に基づく賃金故に給与が少なくても転職せず、そうした風土が低賃金の動因として作用した」と説明した。

    コラムは台湾にも触れ、「かつて日本の植民支配を受けても日本に好意的な台湾も賃金が低い。10年前の時点で、台湾の大卒社員の初任給は韓国ウォン換算で92万ウォン(約10万4000円)だった」と述べた。少し前に半導体企業のTSMCが日本工場で働く博士クラスの人材を採用したが、月給は35万円にすぎず、韓国大企業の社員らを驚かせたことがあった。

    最後にコラムは「政府だけでなく経団連も『給与引き上げが企業の責務』と語っている。世界第4位の半導体製造装置メーカーの東京エレクトロンが一挙に賃金を40%も上げるなど、各企業も呼応している」と言及。「だが1000万人を超える労働者が依然として年俸200万円以下だ。だから『年収200万円で豊かに暮らす』などの超節約ノウハウを教えてくれる本がベストセラーになる。社会がこれほどになっても、集団抵抗は全くない。韓国人の目で見ると『異常な』国だ」と皮肉った。(編集/日向)

    日本の「失われた30年」をめぐり、韓国紙は「日韓の賃金が逆転」として、「日本は低賃金先進国」と断じた。さらに「集団抵抗は全くなく、韓国人の目で見ると異常な国」と評した。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【日本の低賃金は先進国の中でも突出して低い?】の続きを読む


    財務省の本音が露呈?日本の会社員の税金は安すぎるとの指摘


    石弘光 (カテゴリ サントリー学芸賞受賞者)
    リー学芸賞を受賞。中国人民大学名誉教授。 政府税制調査会会長時にはいわゆる「サラリーマン増税」(給料所得控除や配偶者控除などの廃止・縮小を進める増税案)を纏め世論の不評をかったが、その一方で、「増税の痛みを国民に押しつけるから」と無報酬を貫いた。安倍政権は歳出削減による財政再建をめざし、増税
    18キロバイト (2,164 語) - 2023年11月29日 (水) 06:43


    1.サラリーマンの税金が安いのは、会社員の労働条件が厳しい現状を考えると妥当な水準ではないでしょうか。もっと企業の利益にも目を向けて税制を見直すべきだと思います。

    2023年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。国際・政治経済部門の第2位は――。(初公開日:2023年8月2日)
    岸田政権は「サラリーマン増税」の検討を進めている。その背景にはなにがあるのか。公認会計士の山田真哉さんは「会社員の経費は収入の3%が実態だが、給与所得控除は収入の3割もあり、主要国の水準と比べても高い。政府は働き方による税負担の差をなくそうとしている」という――。

    ■「サラリーマン増税」に怒りの声

    政府の税制調査会(政府税調)が「サラリーマン増税」を議論したことが報じられ、「会社員だけに増税するのか、ふざけるな!」という大きな反発が起きています。

    実際に政府税調の答申(レポート)を読んでみると、「通勤手当」への課税や「退職金」への増税など、今後さまざまな増税を予定していると読み取れます。

    ただ、議論の核心はあくまで「会社員は税制上優遇されている」という点です。焦点は「給与所得控除の引き下げ」で、これが実施されれば、会社員にとってかなりの負担増が予想されます。

    私のYouTubeチャンネル「オタク会計士ch」でも解説しましたが、プレジデントオンラインでもあらためてこの問題について取り上げたいと思います。

    ■政府税調が提言「日本の会社員の税金はかなり安い」

    「日本の会社員の税金は、主要国と比較してかなり安い。相当手厚い仕組みである」

    これが政府税調のレポートから読み取れる政府の認識です。どういうことか、具体的にご説明してみます。

    会社員の収入は「給与所得」と呼ばれています。年末に会社から「給与所得の源泉徴収票」をもらいますが、この中に給与所得の額が書かれています。

    年収400万円の場合、給与所得控除124万円を引いた276万円が給与所得となります。

    この276万円から所得控除105万円(基礎控除48万円+社会保険料控除57万円(※1))を引いた約170万円を「課税所得」と言い、所得税はこの課税所得にかかってきます(「住宅ローン控除」や「外国税額控除」の対象であれば、さらに税金を引くことができます)。

    ※1 年齢や加入されている健保組合等によって変わります

    課税所得が約170万円の場合、所得税は約8万円です。意外と少ないですが、これに住民税約18万円が追加されますので、合計の納税額は26万円程度。これが給与から天引きされます。

    年収400万円で約26万円ですから、大体ひと月分の給料を納税している、くらいの感覚ではないでしょうか。

    ■会社員の経費は概算でOK

    そもそも「給与所得控除」とは何でしょうか。

    会社員として働く場合、スーツ代や通信費用、勉強するための費用などが必要です。

    自営業者の場合は必要経費を収入から引くことができますが、会社員は費用の範囲が不明確になりがちなので、「概算でこのくらい引いてOK」という額が定められています。これが「給与所得控除」です。

    会社員でも実額を控除できる「特定支出控除」という制度もあります。ただ、処理が面倒な割にメリットがないため、ほとんど使われていません。給与所得者約6000万人のうち、特定支出控除の利用者は約1000人程度と言われています。

    ■「収入の3割」が控除されている

    では「給与所得控除」はどのように決まっているのでしょうか。

    基本的には、収入に応じて、55万~195万円を給与所得控除として収入から引くことが認められています。

    給与所得控除の水準は大体「収入の3割」が目安とされていて、年収が400万円より低い場合は「収入の4割」、高い場合は「収入の2割以下」くらいになります。

    また、年収が850万円を超えると、給与所得控除は195万円で打ち止めとなり、それ以上は上がりません。

    ■実は大正時代に作られた制度

    このように、会社員には税務申告の自由がありません。税金は給与から天引きされ、かかった経費を控除できません。

    しかも会社が倒産し失業するリスクもあるため、会社員は優遇しなければならない、というのが政府の言い分でしした。

    この制度の原型が作られたのは、実は大正時代です。

    大正から昭和初期までは、自営業のほうが安定していて「勝ち組」だったので、会社員のほうを保護すべき、という感覚だったのです。

    ですが、今では会社員のほうが「勝ち組」です。個人事業主・フリーランスは、自由ではありますが、会社員に比べると不安定な働き方です。

    しかも政府税調の調査では、会社員の必要経費は収入の約3%に過ぎないことが判明したようです。前述の通り、給与所得控除を「収入の3割」で設定するのは多すぎるというわけです。

    さらに、主要国の制度と比較したところ、日本の給与所得控除の水準は非常に高いことがわかりました。

    日本の上限は195万円ですが、フランスの場合は約164.5万円、アメリカは約147.6万円(他の控除も含む)、ドイツは定額約13万円、イギリスはゼロと、かなり低いのです。

    これらを踏まえ、政府税調は「日本の会社員は税金が優遇されている」と主張しているのです。

    ■年収400万円の場合「約20万円の負担増」の可能性

    今後、政府が給与所得控除を主要国並みに下げる可能性は高いでしょう。

    その場合、会社員の負担はどのくらい増えるのでしょうか。ざっくりですが、計算してみました。

    仮に給与所得控除をフランスの水準まで下げると、年収400万円の人の税負担は年間43万円。ドイツの水準まで下げると、年間48万円の負担になります。

    現在の給与所得控除水準だと、年収400万円の場合の税負担は26万円でしたので、17万~22万円程度の負担増が見込まれます。年間の税負担が約2倍になり、大体2カ月分の給料くらいを税金として支払うイメージでしょう。

    社会保険料の57万円を追加すると、年収400万円の人の税・社会保障負担は100万円を超えてしまいます。

    かなり大きな負担だと思いますが、政府はいまこういう税制に変えようとしているのです。

    と言っても一気に増税するわけではなく、数年かけて少しずつ引き下げていくのではないでしょうか。

    ■「公的年金控除」「住宅ローン控除」も見直し予定

    政府の目的は「働き方による税金の差をなくす」ことです。

    そのため、給与所得控除を減らす代わりに基礎控除は増額することも考えられます。

    実際、令和2年の税制改正でも、給与所得控除が10万円減った分、基礎控除を10万円増額しています。

    ただ、政府税調が検討する増税は他にもたくさんあります。

    特に、「公的年金控除」と「給与所得控除」の二重取りについては、今後是正される可能性が高いと思います。

    年金を受給しながら働く場合、公的年金控除と給与所得控除の両方を受けられます。ただ、これが現役世代に比べて優遇されているという議論があり、見直しが検討されています。

    実施されれば、年金で暮らす方にとってはかなり痛いと思います。

    ほか、「住宅ローン控除」の見直しも検討されているようです。

    少子高齢化の影響で空き家問題が深刻化しているため、これ以上新築を推奨するのは良くないという議論があり、見直しが検討されているようです。

    ■年末の税制改正大綱に入るかどうかが焦点

    これらの増税案は、あくまで現在議論されている段階に過ぎません。年末に発表される自民党の税制改正大綱に入るかどうかは現時点ではまだわかりません。

    しかし、政府税調のレポートには財務省の意向が強く反映されていると見るべきで、この方向で決まる可能性は高いと思われます。

    実際、インボイス制度の場合もこうした経緯をたどっています。2013~14年ごろに政府税調で議論された後、2015年に閣議決定され、実施が決まりました。

    ちなみにインボイス制度の場合、税理士会は政府税調で議論されていた時から反対していました。ただその時点では世論が盛り上がっておらず、そのまま決定されてしまいました。

    増税は実施が決まってからひっくり返すのは難しい、というのが過去から得られる教訓です。政府税調での議論を注視し、増税の是非について、継続的に見ていかなければならないと思います。

    ----------

    山田 真哉(やまだ・しんや)
    公認会計士・税理士・作家
    公認会計士・税理士、芸能文化税理士法人 会長。著書『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社)はベストセラーに。YouTube「オタク会計士ch」は登録者数70万人を超える。

    ----------

    筆者作成


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【財務省の本音が露呈?日本の会社員の税金は安すぎるとの指摘】の続きを読む


    「無申告だとどうなる?確定申告を怠ることが引き起こすリスクとは」


    確定申告(かくていしんこく)は、日本の租税に関する申告手続を言い、次の諸点を指す。 個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること…
    37キロバイト (4,608 語) - 2024年2月18日 (日) 06:09


    「裏金議員が税金を納めないのは許せない!国民も同じルールで生活すべきだ!」という声が拡がっているようですね。確定申告ボイコットが本当に行われるとしたら、税金に関するルールが大きく変わるかもしれませんね。

    自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で国民からの批判が集中する中、2月16日から始まった確定申告を受け、「確定申告ボイコット」の呼びかけがSNSで拡散している。

    裏金をめぐっては、議員に納税させる案も浮上したが、森山裕総務会長は「納税はあり得ない」と述べたと報じられている。こうした自民党の姿勢に加え、岸田文雄首相が2月15日、確定申告の呼びかけをしたことが、SNSでの反発に拍車をかけている。

    「自民党裏金議員が納税しなければ国民も納税しない」

    「なんで議員さんたちは裏金キックバックなんでもありなのに、国民からは1円単位で納税させるのでしょうか?」

    エックスで拡散されている「#確定申告ボイコット」のタグには、自民党議員への憤りが多数、寄せられている。

    一般論として、国民が実際に確定申告をボイコットした場合、どうなってしまうのだろうか。税理士でもある西口竜司弁護士に聞いた。

    ●最大30%の無申告加算税が課される可能性も

    国民のみなさまのお気持ちはよくわかります。自分たちは厳しく自分の収入を計算し、安くない金額の納税をしないといけないのに、何で政治家はこんな優遇されているのかと。

    しかし、憲法30条では国民は納税の義務を負うことが明確に規定されており、それに合わせて所得税法の規定があります。

    所得税の確定申告は、1月1日から12月31日までの1年間の所得額と、所得の状況に応じて課せられる所得税を計算して確定させ、申告する手続きです。また所得額とは、収入金額から必要経費を差し引いた額を指します。会社員などの給与所得は、収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出します。

    確定申告は、3月15日が期限になっています。1月1日から12月31日までの所得額等について、原則翌年の2月16日から3月15日までに税務署に申告することとされています(所得税法120条)。

    確定申告をしなければならない方が、期限内に申告をしなかった場合、納付すべき税額の最大30%の無申告加算税が課されることになります(国税通則法66条)。また、納めるべき税金を法定納期限までに納めなかった場合、納付すべき税額の最大14.6%の延滞税が課されることになります(国税通則法60条)。

    青色申告をおこなう事業者が、法定納期限までに確定申告をしなかった場合、青色申告特別控除額が最大65万円から最大10万円になってしまいます。

    結局は、重いペナルティがあるので確定申告をせざるを得ません。政治家のみなさんも我々のことを思って仕事をしてほしいですね。私も現在進行形で法定調書の整理をしています。今年はインボイスも重なってしんどいですね。頑張っていきましょう。

    【取材協力弁護士】
    西口 竜司(にしぐち・りゅうじ)弁護士
    大阪府出身。法科大学院1期生。「こんな弁護士がいてもいい」というスローガンのもと、気さくで身近な弁護士をめざし多方面で活躍中。予備校での講師活動や執筆を通じての未来の法律家の育成や一般の方にわかりやすい法律セミナー等を行っている。SASUKE2015本戦にも参戦した。弁護士YouTuberとしても活動を開始している。今年からXリーグにも復帰した。
    事務所名:神戸マリン綜合法律事務所
    事務所URL:http://www.kobemarin.com/

    「裏金議員が納税しなければ国民も納税しない」SNSで「確定申告ボイコット」拡散 無申告だとどうなる?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「無申告だとどうなる?確定申告を怠ることが引き起こすリスクとは」】の続きを読む

    このページのトップヘ