ニュースリアル速報

国内外の出来事をリアルタイムで届けるブログです。最新ニュースの速報から、その背景にある深い分析まで、読者にとって重要な情報をわかりやすく提供します。ニュースの真実とその意味を、日々の生活に直結する形でお届けします。

    コロナ禍


    韓国の若者が海外で働く機会増加、日本や米国での需要が高まる


    大韓民国 (韓国からのリダイレクト)
    いる。花嫁不足の地方では35.9%が国際結婚であり、韓国統計庁「婚姻・離婚統計」によると、2018年度の全結婚件数の9.2%が国際結婚であった。多文化家族の生数に占める割合は6%であった。 韓国で最も多い外国人であり同じ民族の中国朝鮮族と華僑に大別される。2022年の在韓中国人は849,804。…
    339キロバイト (47,191 語) - 2024年3月29日 (金) 09:19


    韓国の若者が海外で活躍している姿を見ると、自分も頑張らなきゃという気持ちになりますね。日本でも韓国人人材の需要が高まっているというのは、とても嬉しいニュースです。


    2024年4月2日、韓国メディア・韓国経済は「海外の企業で働く韓国の若者が増えている」「外国企業の韓国人求人数は過去最多を記録し、コロナ禍に急減した海外就労者数も急速に増えている」などと伝えた。

    記事によると、海外企業の昨年の韓国人求人数は計2万5321人で前年より5044人(24.8%)増加し、統計が始まった13年以降最多となった。国別では日本が8939人で最も多く、米国(6393人)、シンガポール(1383人)が後に続いた。

    海外就労を希望する韓国人の海外求職登録件数も、昨年は計2万2323件で前年(2万1733件)比590件(2.7%)増加。海外企業の韓国人求人数は昨年初めて韓国人の海外求職登録数を上回ったという。

    求人・求職が合致し、最終的に海外就労に成功した人数は5463人で、前年(5024人)比439人(8.7%)増加した。19年に6816人だった海外就労者数は、コロナ禍の影響で21年に3727人にまで減少したが、ここ2年で急速に回復しているという。国別の就労人数は米国が1659人で最も多く、後には日本(1293人)、シンガポール(299人)、ベトナム(284人)が続いた。

    海外就労後、雇用を1年維持した割合は、20年の60.1%から21年は67.2%、昨年は69.8%と上昇傾向にある。韓国産業人力公団は、海外就労が質的にも改善されていると評価している。同公団関係者は「業務が忙しく連絡が取れない人もいるため、雇用維持の実際の割合はもっと高いとみられる」と説明したという。

    分野別では、サービス業とIT分野で海外就労が活発だった。米国や日本、シンガポールなどの主要国は、IT人材不足や人件費の問題から韓国人IT人材を好む傾向があり、需要が高いという。

    ただ、韓国の若者の海外進出を阻む要因もいまだ残っている。ある人材派遣会社関係者は「韓国の若者は先進国の事務職への就職を希望する傾向が強いが、外国人に与えられる“良い働き口”は限られている」とし、「韓国人を含む外国人に対する現地の冷ややかな評価、韓国に比べて簡単に解雇できる環境などが、若者に海外就労をためらわせる要因となっている」と話したという。

    この記事を見た韓国のネットユーザーからは「生活水準やインフラは韓国より劣っているだろうけど、物価の安い国に働きに行くのは悪くない選択だと思う」「今の時代は名門大を卒業するより、英語一つ覚えた方がはるかに役に立つ」「若者はチャンスがあれば海外に行って生活してみるべき。自分がどれほど狭い視野で世の中を見ていたかに気づけるから」「若者が『ヘル朝鮮』と呼ぶほど未来の見えないこの国で欲深いシニア世代とパワハラ文化の奴隷として生きるくらいなら、いっそ外国へ行って夢を追う方がよっぽど希望に満ち溢れている」「大韓民国のサーバー終了時期が近づいている。ユーザー離脱が急速に進みそう」「韓国では大学を出ていないと人間扱いされないが、これは間違っていると思う。大学を出なければ就けない職業もあれば、中卒でも十分働ける職業もある」などの声が寄せられている。(翻訳・編集/堂本)

    2日、韓国メディア・韓国経済は「海外の企業で働く韓国の若者が増えている」と伝えた。写真はソウル。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【韓国の若者が海外で働く機会増加、日本や米国での需要が高まる】の続きを読む


    風俗で男性器にまみれた日々、21歳女子大生の壮絶な生きざま


    奨学金(しょうがくきん)とは、研究や就学を援助するために貸与または給付される資金、またはその制度。 奨学金にはニ種類あり、一つは優れた学術研究や成績優秀者に対する返済不要な援助である給付型奨学金である。学校法人や公益財団法人、福祉法人や企業などが、卒業後に事前に約束した職種に一定期間就くことを条件…
    26キロバイト (3,861 語) - 2024年3月14日 (木) 07:03


    これは本当に悲しいニュースですね。貧困が彼女をここまで追い込んでしまったのか…社会全体で貧困対策が必要です。

    「1日100人とヤッて、本当にキツい」風俗店に16時間勤務して“性行為漬け”…21歳の貧困女子大生が直面する“ヤバい現実”〉から続く

     コロナ禍でアルバイトができなくなり、経済的な打撃を受けた大学生のなかには、生活のために体を売る選択をした女子大生も少なくないという。彼女たちは、なぜ風俗嬢となったのだろう。そして、どんな厳しい状況に置かれているのだろうか? 

     ここでは、ノンフィクションライターの中村淳彦氏が、女子大生の貧困と性産業の関係に迫った書籍『ルポ 女子大生風俗嬢』(宝島SUGOI文庫)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の2回目/1回目から続く

    ◆◆◆

    太っているので単価が高いところは無理

     高校3年のとき、将来は高齢者介護か保育か迷った。資格が欲しいと思ったので、結局、社会福祉士養成の大学に進学する。

    「資格も欲しいと思ったけど、東京に行きたいと思ったので、無理して進学しました。貸与型奨学金を年100万円ぐらい借りることにして、奨学金は全部学費に充てています。あとはバイトで稼いで生活しようって。家賃と生活費で最低13万円くらい必要。上京してすぐに飲食店を掛け持ちでバイトしたけど、やっぱり全然お金が足りなくて、夏前に風俗始めました。最初は激安デリヘルみたいなところに行って、それからピンサロです。ピンサロは大塚以外にも、巣鴨とか五反田とか、いろいろ行きました。安い店ばかりなのは私、太っているので単価が高いところは無理かなって」

    デリヘル面接で初めての性体験

     初めての性体験はデリヘルに面接に行った時。ラブホテルに連れていかれ、店長から講習を受けた。風俗店の講習はスタッフを男性客と想定してサービスをする。

    「処女だって言ったら、最初から発射までやりました。普段は発射までやらないらしいけど、まったく経験がないんだからやろうと。最初は男性の裸とか男性器とか、やっぱり気持ち悪かった。触るどころか見るのも抵抗があって、しばらく嫌々やってました」

     大学に行きながら月13万円を稼ぐのは、風俗しかなかった。

     恋愛経験なし、男性経験なし、処女。恭子さんは自己評価が低い。ガールズバーやキャバクラは美人が働くというイメージがあり、風俗も高級店は若くてかわいい女の子ばかり。自分は安価な店しか採用されないだろうと、激安系の店を選択。最底辺と呼ばれるピンサロで働くのも、自分のレベルに合っていると思ったからだ。

     大学1年の夏から風俗嬢になって、冬休みにはピンサロ嬢になった。それからずっと男性器にまみれた大学生活を送っている。

    大学を卒業しても風俗を続けるワケ

     先日、介護施設に実習に行った。高齢者施設で働こうと思ったので、社会福祉士以外にも初任者研修を受けている。

    「初任者研修の実習があったんですよ。グループホームに行ったけど、ちょっとできないなって思いました。やっぱシモのお世話とかあるじゃないですか。そもそも基本的なことだけど、それがダメで。ピンサロで男性器は大丈夫だけど、シモは苦手。臭いのがすごく嫌でした。社会福祉士は相談職なので介護とは少し違うけど、介護施設を見て、心からやりたくないなって。だから、福祉の仕事はどうでもよくなりました」

     実際に進学して方向性が違うと思っても、第二種奨学金を借りているので、毎年100万円が積み上がっていく。来年、卒業のときには借金は480万円になる。そして、すぐに返済が始まる。

    「大学卒業はできるけど、社会福祉士の試験は受からないと思う。大学と生活するためのピンサロで精一杯だし、何十教科も勉強するのは無理です。それに、福祉の仕事をしても賃金が安いから奨学金は返せないだろうし、480万円も借金背負ってしまうので、卒業しても風俗続けます」

    資格ビジネスに誘導されて奨学金を借り…何重も搾取されて

     日本育英会の貸与奨学金が独立行政法人化して金融ビジネスになったのは、小さな政府を目指す新自由主義の一環である。残念ながら、恭子さんが目指した社会福祉士や介護福祉士が誕生したのも、超高齢社会を迎えるにあたって介護事業を民営化させるための施策であり、国家資格をつくれば人が集まり、資格養成ビジネスが活気づく。

     九州の田舎で地味な女の子だった恭子さんは、高額な資格ビジネスに誘導され、そのために必要な資金を国が用意した金融ビジネスから借り、とても480万円の元がとれるとは思えない低賃金職に就こうとしていた。何重もの搾取の真っ只中にいるので、順調に行くはずがない。

     そして、その穴を埋めるために選択したのが過酷な労働に見合わないピンクサロンで、たいして稼げていない。卒業後もピンサロを続けてその金融ビジネスへの返済をするという。

     東京に出てきて3年が経った。結局、ピンサロ仕事に追われて恋愛することはなかった。毎日、知らない人の男性器に囲まれながら、まだ処女のままだ。

    (中村 淳彦/Webオリジナル(外部転載))

    写真はイメージです ©AFLO


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【風俗で男性器にまみれた日々、21歳女子大生の壮絶な生きざま】の続きを読む


    「性行為漬けの現実」21歳女子大生が語る、風俗店でのキツい16時間勤務


    巣鴨 (カテゴリ 日本町・字スタブ項目)
    存在する。また、2013年まで日本アマチュア無線連盟(JARL)は巣鴨に本部を置き、CQ出版本社も同じビル内にあった。日本アマチュア無線振興協会(JARD)本部は今なお巣鴨にある。 都内有数のピンクサロン街である。このため東京都は巣鴨一丁目から三丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きやスカウトのみ…
    14キロバイト (1,638 語) - 2023年12月25日 (月) 08:57


    こんな過酷な状況に置かれている女子大生がいるなんて本当にショッキングです。支援すべきだと思います。

     コロナ禍でアルバイトができなくなり、経済的な打撃を受けた大学生のなかには、生活のために体を売る選択をした女子大生も少なくないという。彼女たちは、なぜ風俗嬢となったのだろう。そして、どんな厳しい状況に置かれているのだろうか? 

     ここでは、ノンフィクションライターの中村淳彦氏が、女子大生の貧困と性産業の関係に迫った書籍『ルポ 女子大生風俗嬢』(宝島SUGOI文庫)より一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目/2回目に続く

    ◆◆◆

    新型コロナで死に体の下層風俗嬢

     緊急事態宣言が続き、大塚のピンクサロンも、20時までの時短営業だった。20時になるとピンサロを含む、すべての店は電気を消して閉店準備となる。ピンサロ街の方向から女性が続々と駅に向かう。おそらく仕事を終えたピンサロ嬢たちだ。彼女たちの疲れた後ろ姿は、もの悲しかった。

     20時15分頃。大塚駅前にピンサロの仕事を終えた加藤恭子さん(仮名/21歳)がやってきた。九州出身、福祉系大学3年生だ。学費と生活費のために大学1年からピンサロや激安デリヘルで働き、今も大学生をしながら風俗のダブルワークを続ける。自宅は西武線沿線で家賃5万5000円、日本学生支援機構の第二種奨学金を月8万円借りている。

     大塚駅前の店は、どこも開いていない。仕方ないので、反対側の南口駅前で話を聞くことにした。肌寒いので何本か缶コーヒーを買う。

    「ピンサロは今、12時~20時の営業でシフト制。いつもは16時からの遅番なので4時間しか働けない。コロナでお客さんは半分くらいに減って、私は大丈夫だったけど、みんな出勤制限がかかったり、お客さんがいなかったら早退させられたりしてる。店はそういう人件費削減をしていますね」

    生き残るために行っていた“工夫”とは?

     コロナによって風俗嬢の働き方は大きく変わってしまった。デリヘルやソープランドなど、一般的な風俗店は完全出来高制で、お客が減るとダイレクトに収入が減る。お客が半減したなかで収入を維持させるためには、長く待機してお客を取る、もしくは直引きするか。直引きとは、お客さんと店を通さずに会って稼ぐこと。風俗嬢たちは、それぞれ工夫しながら生き残りを図っている。

     一方、ピンサロやキャバクラは店舗型の営業で時給制だ。女の子たちは店側に管理されている。店の支出は人件費がほとんどで、出勤日数や働ける時間を減らして調整する。お客が半減すると、女の子たちの働く時間も半分に減らされて時給制のキャバ嬢やピンサロ嬢たちは、コロナの影響をモロに受けている。恭子さんが勤めるピンサロは、若い女の子は現状維持、売れない女性や年配女性の勤務時間が減らされているようだ。

    時給2300円、16時間連続勤務

    「上京してすぐデリヘルで働いて、それからピンサロに移った。いろんなピンサロで働きました。回転系の店でみっちりやっていたときは、朝7時~23時の通しとか。時給2300円くらいだったかな。休憩なしの2300円×16時間で、日当はまぁ3万6000円くらい。夏休み中はそれを週5日とかやって月収は70万円くらいでした。そこまでやると、さすがに疲れます。ずっと誰かと性行為をしているので、本当にキツイです」

     東京のピンクサロンは2回転、3回転の制度があり、ピンサロ嬢たちはひたすら口淫という過酷な労働になる。

    「回転系の忙しい店だと、本当に1日100人とか。キツいです。回転だからバックが付かないので、モチベーションが上がらない。余計にキツい。どんだけフェラをやらされても、報酬は時給だけ。普通、ピンサロって1人付いたら時給とは別にプラスいくらっていうところが多いけど、回転系の店はもともとの客が払う金額が安いから、女の子にバックが入らない。私がいたところは、そういう条件の悪いところ。だから、今の大塚では回転なしの店でやってます」

    家計を助けるためアルバイトしていた高校時代

     恭子さんは少しポッチャリとした体型で、雰囲気は地味だ。やはり中学や高校のクラスでは目立たないタイプだったようだ。九州の実家は、シングル家庭。物心ついた頃から父親はいなくて、母親は雇われの美容師をしながら恭子さんを育てた。美容師の収入は低い。大学進学費用をまかなえるような家庭ではなかった。

    「母子家庭で、さらに現役時代に未払いで年金をもらえていない祖父母がいた。母親は給料13万とか14万円で、住宅ローンも抱えている。お金はまったくないと思います。家庭が経済的に苦しいのは、一目瞭然だったので、高校時代からバイトして家にお金を入れていました。高校1年のときから扶養控除ギリギリくらいまでバイトして、月4万円を家に入れてました」

     高校時代は、ホテルの配膳の仕事をした。授業が始まる前のモーニングの時間に働いたり、学校が終わってから駆けつけてディナーの配膳をした。学校とバイト先の往復で、恋人みたいな存在はできたことがなかった。恭子さんはなんと処女のまま上京、男性経験が一切ないままデリヘルに勤めている。

    「ずっと男性器にまみれた生活を送っている」処女のまま大学1年で風俗嬢に…21歳の貧困女子大生が、風俗店を辞められないワケ〉へ続く

    (中村 淳彦/Webオリジナル(外部転載))

    写真はイメージです ©AFLO


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「性行為漬けの現実」21歳女子大生が語る、風俗店でのキツい16時間勤務】の続きを読む


    「性的搾取の対象に」難民申請外国人の危険性とは?


    ルーツをもつ人びとの権利と尊厳が保障される制度の確立を目指して、活動している東京都のNPO法人である。 1997年、前身組織の移住労働者と連帯する全国ネットワーク(任意団体)として誕生。1999年には移住連のメンバーが出入国管理及び難民認定入管法改定をめぐる国会審議で参考人意見陳述を行う。国…
    10キロバイト (1,237 語) - 2023年12月12日 (火) 17:12


    このような悪質な行為が起きる可能性があるとは信じられない。外国人の難民申請者を守るためには、適切な監視と対策が必要だ。

    自民・公明両党や日本維新の会などの賛成多数で可決、成立した「改定入管法」の全面施行まで、あと3カ月を切った。

    2017年の1万9629人をピークに減少していた難民申請者の数は、コロナ禍による移動制限が解除された2022年以降、再び増加に転じている。

    難民申請者の多くは短期ビザで来日して、入国後に手続きをおこなう。だが、収容者への面会活動を続けている支援者は「最近は空港で難民申請しても受理されず、入管の空港支局からそのまま東日本入国管理センター(牛久)に移送・収容されている中東やアフリカ諸国の出身者がとても増えている」と話す。

    迫害される恐れのある母国を逃れて日本に来たにもかかわらず、入国を拒否されて収容される。仮放免が認められ、一時的に収容が解かれても、事前に申請しなければ県境を越えて移動する自由はなく、就労もできず、健康保険にも加入できない。

    生存する権利を脅かされているといえる難民申請者の生活状況は、改定入管法の全面施行によって、どう変わるのだろうか。

    ●3回目の難民不認定処分を裁判で争って勝ったロヒンギャ

    難民申請者の代理人や仮放免者の保証人をつとめる弁護士や支援者が、去年の法案審議中から問題視してきたのが、(1)送還停止効の例外規定の創設と(2)監理措置だ。

    改定入管法は、3回目以降の難民申請者は相当の理由がある資料を提出しなければ、また、1回目の申請者でも一定の犯罪歴がある場合は「送還を可能にする」としている。

    入管問題に取り組む超党派の「難民問題に関する議員懇談会」(難民懇)が2月29日に開いた第50回難民懇総会の席で、鈴木雅子弁護士は以下を問題点としてあげた。

    ・そもそも1回目の審査が適切におこなわれていない
    ・1回目の審査結果が出るまで5年以上かかっているケースがあり、難民性が高い人ほど結果が出るのに時間がかかっている
    ・空港で難民申請をして認められない人は、日本で誰ともつながりのないまま牛久に送られている

    1回目や2回目の申請がきちんと審査されていないことや、一次審査の処理期間の長期化については、難民申請者の代理人をつとめる弁護士の多くも指摘している。

    全国難民弁護団連絡会議(全難連)と難民支援協会(JAR)が共催した3月7日の記者懇談会で、渡邉彰悟弁護士は、2007年に庇護を求めて来日したミャンマーの少数民族「ロヒンギャ」の男性が、3回目の申請で難民該当性を否定されたことについて訴訟を起こし、今年1月に名古屋高裁が1審判決を変更して、国に難民認定するよう命じたケースを紹介した。

    送還停止効の例外は、ノン・ルフールマン(難民の送還を禁止する国際法上の)原則に反している。また、入管が言うところの「相当の理由がある資料」が何を指すか、不明だ。送還停止効の例外に該当する場合の理由の提示や、その告知について法律の定めがないことも懸念されている。

    ●新たな貧困ビジネスにつながりかねない「監理人制度」

    今回の改定入管法の骨格は、2021年に廃案になったものと大きく変わっていない。監理措置は2021年の時点から弁護士や支援者が問題視してきた制度だ。

    被監理人の生活実態を報告する義務が課せられるなど、監理人は負担と責任が大きいだけでなく、これまで自分たちが支援してきた人たちの利益に反する行為を求められる。弁護士や支援者が2021年から「仮放免の保証人にはなれても、監理人にはなれない」とうったえてきたのはそのためだ。

    入管庁へのヒアリングを重ねてきた難民懇で、超党派の議員たちは再三、監理措置の運用について入管に質問している。これに対して、入管側は「監理措置に係る運用については現在、検討中で、お答えすることは困難です」と今に至るまでゼロ回答に終始している。

    監理人には「外国人本人の親族や知人など本人に身近な人、行政書士など」が想定されている。だが、空港で拘束・収容されてしまうケースでは、日本に知人や親族がいない人も多い。こうした難民申請者がどうやって監理人を探すことができるといえるのか。

    また、弁護士、支援者が一貫して指摘してきたように、監理人のなり手がいないことは、収容の長期化、それに伴う健康状態の悪化、不自由な状況下で難民申請手続きをせざるを得ないなど、当事者にさまざまな不利益を招く。

    さらに、なり手がいない監理人を引き受ける代わりに外国人を違法に働かせたり、性的搾取の対象にしたりして、「新たな貧困ビジネスにつながるのではないか」と懸念されている。

    ●積極要素とされた「長期滞在」が一転して「消極要素」に

    今年3月5日には「在留特別許可に係るガイドライン」が15年ぶりに更新された。これについて浦城知子弁護士は記者懇談会で「一言でいえば人権に対する配慮が欠けているし、これまでよりも後退している」と話した。

    最大の問題は、これまで積極要素とされていた「長く日本に在留していること」を消極要素と見なすと明記している点だ。

    見直し前のガイドラインでは「当該外国人が、本邦での滞在期間が長期間に及び、本邦への定着性が認められること」は積極要素と評価していたので、文字通り180度の転換と言える。

    正規・非正規を問わず、日本に長期滞在している外国人の生活基盤や人間関係は日本にあり、母国とのつながりは薄れている。諸外国の判断基準でも、この点は積極要素とされることが多い。

    ある地域に定着し、平穏に暮らしていても、在留資格が切れたという一点によって、それぞれの事情を考慮せずに切り捨てることは、人権への配慮が欠けているのではないか。

    浦城弁護士は「在留特別許可に係るガイドラインは、入管庁が出した一内部資料に過ぎず、入管がやっていることはガイドラインの上位にある憲法や国際人権法に反していることを弁護団は主張していく。裁判所の判断もこれに拘束されるべきではない」と批判した。

    昨年11月の時点で、難民申請者数は1万25000人以上。JARには1日30組ほどの難民が相談に訪れる状況が続き、公的支援を受けられない難民申請者がホームレス化していることなども報道されている。

    法務省・出入国在留管理庁は3月26日、2023年の難民申請者・認定者数などの統計資料をサイト上に公開した。今後の動向に注目したい。

    (取材・文/塚田恭子)

    難民申請の外国人が「性的搾取の対象」にされてしまう? 改正入管法の全面施行で懸念される悪影響


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「性的搾取の対象に」難民申請外国人の危険性とは?】の続きを読む


    東大教授が明かす!共産、れいわ、参政党支持者に多い「ワクチン懐疑派」の理由とは?


    (COVID-19) > COVID-19ワクチン > 日本におけるCOVID-19ワクチンの接種 日本におけるCOVID-19ワクチンの接種(にほんにおけるコビッド19ワクチンのせっしゅ)では、日本国内におけるCOVID-19ワクチン(新型コロナウイルスワクチン、新型コロナワクチン
    227キロバイト (30,289 語) - 2024年2月12日 (月) 19:50


    1.「共産やれいわ、参政党の支持者は、政府や権力に対する不信感が強い傾向があるのかもしれませんね。その不信感から、ワクチンに対する疑念が生まれやすいのかもしれません」

    SNSで「ワクチンに懐疑的な態度」を掲げるアカウントにはどんな共通点があるのか。東京大学大学院の鳥海不二夫教授は「2021年1月から12月までの1億件のツイート(当時)を分析したところ、コロナ禍以前からワクチン懐疑派だったアカウントはれいわ新選組や共産党と親和性が高く、コロナ禍以降にワクチン懐疑派になったアカウントは参政党の支持者が多かった」という。ジャーナリストの末並俊司さんが聞いた――。

    ■約1億件のツイートを収集し、ワクチン懐疑派を分析

    コロナ禍でワクチン反対派になった人は、陰謀論や自然派、スピリチュアルな世界観に傾倒している傾向がある――。東京大学大学院工学系研究科の鳥海不二夫教授らの研究グループは、ツイッター(現X)を分析し、そうした結論を導き出した。分析の対象となったのは、2021年1月から12月までの「ワクチン」という単語を含む約1億件のツイートだ。

    「ワクチンに懐疑的な考え方を持つ人たちについての研究はありましたが、“人はなぜワクチン懐疑派になるのか”という分析については、これまでありませんでした。今回の私たちの研究はそこにメスを入れたものとして、意義があると考えています」(鳥海教授)

    2020年から、新型コロナウイルスによるパンデミックのために、私たちの生活は著しく制限され、ストレスによるさまざまな問題が国中を覆った。世界規模で多くの死者を出すコロナの猛威に、人類は震え上がった。世界はワクチンの開発を待ち望んだ。

    アメリカの大手製薬会社ファイザー社がいち早くコロナワクチンを完成させ、2021年1月から、日本でも接種が始まった。テレビや新聞雑誌など、ワクチンを話題にするニュースが急増した。巷(ちまた)でもワクチンに関する言説が飛び交い、なかには怪しげな情報も散見された。

    「もともと私は、ツイッター上のさまざまな話題や炎上の過程、フェイクニュースなどの研究を行っていました。コロナ禍においてはワクチン政策が非常に話題になっていたので、2020年の中ごろから、ツイッター上でのコロナに関する分析は行っていました」

    そうしたなかで感じたのが、ワクチンに対して懐疑的なツイートをする人たちのことだった。

    「どういったきっかけで懐疑的な考えを持つようになるのか、そもそもどういう人たちなのか、ツイートを分析することで見えてくるのではないかと感じたのです」

    ■継続的な反ワクチン派が政治への関心が高い理由

    まず、収集した約1億のツイートを、次の3つのカテゴリーに分類した。

    ①「ワクチン賛成ツイート」
    ②「ワクチン政策批判ツイート」
    ③「ワクチン懐疑ツイート」

    「そして、③を多くツイートしている場合は、リツイートしているアカウントを特定し、これを“ワクチン懐疑ツイート拡散アカウント”と定義しました。さらに、このアカウントを多くフォローしているユーザーを“ワクチン懐疑派”と定義しました」

    これらを分析したところ、ワクチン懐疑傾向の低いアカウントはアニメ、ゲーム、漫画などへの関心が高く、逆にワクチン懐疑傾向の高いアカウントは、相対的に政治への関心が高いことが分かったという。

    「ワクチンというものは、病気が悪化してから接種するものではなく、感染症が広がるかもしれない集団に対して、広く接種することで、感染の広がりを食い止めようとするものです。つまり公衆衛生の側面も非常に強い。そうした背景もあり、ワクチン接種政策を“全体のために個人が強制されるもの”と感じる人たちが一部いるのでしょう。ある意味で、全体主義的な考え方への忌避があるからか、リベラル的な政治志向と親和性が高いと言えます」

    ■「アニメ好き=ワクチン賛成派」ではない

    しかし、ここでひとつ疑問が残る。なぜ、ワクチン懐疑傾向が低いアカウントは、アニメやゲームや漫画に親和性が高いのだろう。

    「そもそも、ツイッターの利用者が全体的にアニメや漫画のファンが多いということが理由のひとつとして挙げられます。つまり、これらの趣味を持つ方々というのはツイッター上では普通の人たちだといえます。ようするに、ツイッターを利用している大多数のアカウントはワクチン懐疑傾向が低いため、ツイッター利用者全体の傾向が表れてしまっただけだと言えます。けっしてアニメが好きだからといって、ワクチン懐疑派にならないわけではありません」

    同研究では、ツイッターユーザーのワクチンに対する態度がコロナ禍前と後でどのように変化していったかの検証も行っている。ワクチン懐疑傾向の高い層をHighグループ、逆にワクチン懐疑傾向の低い層をLowグループとした。

    「コロナ禍以前からHighグループに属していたユーザーと、コロナ禍を経て2021年12月までにLowグループからHighグループに移行したユーザーの2つを比較分析しました。コロナ禍以前からHighグループだった人たちは、政治的な関心が強く、どちらかというといわゆるリベラルな傾向を示していたのに対し、LowからHighに移行したユーザー、つまりコロナ禍を経てワクチン懐疑派になったユーザーは陰謀論や自然派、スピリチュアリティに関する単語がツイッターのプロフィール文に頻繁に現れることが分かりました。一例を挙げると、“テクノロジー犯罪”や、“波動”などの単語です」

    ■ワクチン懐疑派を支持者に取り込んだ参政党

    他にも“集団ストーキング”や“柔軟剤”などの単語も多く見られたという。

    「柔軟剤というワードがワクチンとどう関係しているのか不思議に感じられるかもしれませんが、人工物を嫌う“自然派”的な考え方の人たちもワクチン懐疑派になりやすい傾向があるようです。そうした人たちが柔軟剤の弊害について多くツイートしているのでしょう」

    ワクチンに対する態度と政治的な相関性についての見地も実に興味深い。

    コロナ禍からHighグループだったユーザーは立憲民主党やれいわ新選組、日本共産党などのアカウントをフォローする率が高いのに対して、コロナ禍を経てLowからHighグループに新規に移行したユーザーは上のような既存の政党をフォローする傾向が弱いことが分かった。ところがこのLowからHighに移行したグループは、2022年3月から9月にかけて、参政党のアカウントをフォローする率が急上昇したのだという。

    「これは、参議院選挙の影響だと思われます。この時参政党は、反ワクチンの態度を前面に押し出して選挙戦を戦っていたようです。今回の分析の結果、コロナ禍以降に新規にワクチン懐疑的な傾向を持つようになったユーザーは、陰謀論や自然派、スピリチュアルな世界観をきっかけに、ワクチン懐疑的な態度を持ち、さらに反ワクチンを政治信条に掲げた政党への支持を高めた可能性が示唆されていると考えます」

    ■陰謀論を強く打ち出した方針は結果的に成功している

    この結果を別の角度から見ると、参政党を支持した一部の人たちは、コロナ禍以前はさほど政治に興味がなかったのかもしれない。しかし、コロナ禍での参政党の政治信条に触れることで、政治に興味を持つことになったということもあるのだろう。参政党への支持はそうした側面もあるように思われる。

    「多くの人たちの意見をすくい上げて、政治の現場にフィードバックするのが政党の役割です。実際、参政党は陰謀論で使われるキーワードや、自然派・スピリチュアリティに親和性の高いキーワードを使って政治キャンペーンを展開していました。方法論や主張の是非は別として、新たな支持者を獲得した参政党の方針は、政治活動としては正解だったのだろうと思います」

    以上のように、ツイート分析は、大きな集団の思考の変化を時系列で追う有効な手法だった。ところが2023年4️に、ツイッターがX社に吸収合併され、同7月にツイッターがXに変わったことで、情報の収集が困難になっているという。

    「ツイッター時代は、研究等の用途でデータを取ることが許可されていたのですが、X社になってからはそれができなくなりました。これまでと同じような研究をしようとすると、年間で日本の平均年収の2倍くらいのお金がかかることになります。うちは小さな研究室なので、とてもそんな資金はありません。こうした研究に興味のある団体や企業との共同研究を募集しているところです」

    ■ネットの発達によって、情報の偏りに気づきにくくなった

    ワクチン政策に対する賛成・反対は、人それぞれの考え方であり、そうした情報発信をするのは個人の自由だ。ただ、より正しい情報にたどり着くには、それなりの工夫や注意が必要だと鳥海氏は言う。

    「そもそも人間はすべての情報に接することはできません。結局自分が接した情報のなかから判断することになります。人は得てして、自分が接している情報が全てだと思いがちです。それがどんなに偏っていても、その偏りに気づくことができない。SNSを含むインターネットの発達は、これに輪をかけることになりました。

    一度検索した言葉や、クリック、フォローしたアカウントなどの情報に近しい情報が多く表示されるようになります。そのために、検索すればするほど接する情報が偏っていくという現象が起こる。陰謀論などに取り憑かれる構造はこうしたところにあるのだと思います」

    ■「情報的健康」に意識を向けるべき

    また、インターネットから離れたとしても、偏った情報から完全に離れるのは難しいという。

    「テレビや新聞、雑誌なども含めて、既存のメディアもインターネットに流通している情報の影響を受けています。現代社会を生きるわれわれにとって、偏った情報やそうした情報の影響を受けていないメディアに触れることは実質的に不可能だと言っていいでしょう。

    たとえば、以前、ジャーナリストの方と話をしていて『私はさまざまな情報を収集しているので偏っていないはずだ』と主張されましたが、実際に分析してみるとその方のアカウントが接する情報にも偏りがあることがわかりました。もちろん、ネットに溢れる信頼性の低い発信者や情報に与えられるがまま接触するよりは、接触する情報に気を付けている方のほうが偏りは少ないのでしょう。ですが、情報のプロでさえ偏ってしまうわけですから、われわれはどれだけ注意しても偏った情報に接してしまうと認識すべきです」

    情報過多社会に生きるわれわれは、どういったところに気をつければいいのだろう。鳥海氏は「情報的健康」という言葉を使って説明する。

    「ジャンクフードは食べ過ぎると栄養過多になって健康を害します。でも美味しいからついつい食べてしまう。情報も同じです。一見面白そうな情報の中にはジャンクなものも紛れ込んでいるものです。時には冷静になって、一見美味しくなさそうだけど、しっかり裏取りされた情報に触れることも情報のバランスに気を使いたいのであれば必要でしょう。健康でいるためには摂取しているモノ(食事・情報)が何なのか知ることが重要です。

    幸いなことに、諸外国に比較して、日本はマスメディアに対する信頼度が非常に高い国です。もちろん、新聞や雑誌、テレビのニュースなど、これらのマスメディアがすべて正しい情報を流しているとはいいませんが、ネットに跋扈(ばっこ)するジャンクな情報よりは信頼度が高いといえるでしょう。盲目的に信じるかどうかは別として、マスメディアの情報に定期的に触れておくことも、『情報的健康』を保つうえでは有用だと私は考えています」

    ----------

    鳥海 不二夫(とりうみ・ふじお)
    東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授
    1976年生まれ。長野県出身。研究テーマは計算社会科学、人工知能(AI)技術の社会応用。東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム工学専攻博士課程を修了後、名古屋大学情報科学研究科助教を経て、12年に東京大学大学院工学系研究科准教授、21年から現職。主な著書に『強いAI・弱いAI 研究者に聞く人工知能の実像』(丸善出版)、『デジタル空間とどう向き合うか 情報的健康の実現をめざして』(日経BP)などがある。

    ----------

    ----------

    末並 俊司(すえなみ・しゅんじ)
    ジャーナリスト
    1968年福岡県生まれ。日本大学芸術学部卒。テレビ番組制作会社勤務を経てライターに。両親の在宅介護を機に、2017年に介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得。「週刊ポスト」などで、介護・福祉分野を軸に取材・執筆を続ける。『マイホーム山谷』で第28回小学館ノンフィクション大賞を受賞。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/oatawa


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【東大教授が明かす!共産、れいわ、参政党支持者に多い「ワクチン懐疑派」の理由とは?】の続きを読む

    このページのトップヘ