ニュースリアル速報

国内外の出来事をリアルタイムで届けるブログです。最新ニュースの速報から、その背景にある深い分析まで、読者にとって重要な情報をわかりやすく提供します。ニュースの真実とその意味を、日々の生活に直結する形でお届けします。

    厚生労働省


    厚生労働省作成の「ヤングケアラーは、かっこいい」ポスターに賛否両論


    神奈川労働局 山梨労働局 新潟労働局 富山労働局 石川労働局 福井労働局 愛知労働局 岐阜労働局 静岡労働局 三重労働局 大阪労働局 滋賀労働局 京都労働局 奈良労働局 兵庫労働局 和歌山労働局 広島労働局 鳥取労働局 島根労働局 岡山労働局 山口労働局 香川労働局 徳島労働局 愛媛労働局 高知労働局…
    56キロバイト (8,069 語) - 2024年2月24日 (土) 16:11


    厚生労働省が作成したポスターの意図は理解できるけど、確かに少し誤解を招く部分もあるかもしれないね。

     若くして家事や家族の世話などを余儀なくされることで、教育機会の損失や生活上の支障をこうむっている「ヤングケアラー」。そんなヤングケアラーの認知度を上げようと、厚生労働省が過去に作成した「啓発ポスター」の文言がSNS上で物議をかもしています。

    【画像】物議かもした厚労省のポスター

    ●武井壮さんを起用したポスター

     議論になっているのは、厚生労働省が2022年1月に「ヤングケアラーの理解を深めるシンポジウム」の開催に合わせて作成したポスター。タレントの武井壮さんを起用したデザインで、「家族を支えているヤングケアラーは、かっこいい。でも、一人で頑張らないで、誰かを頼ったっていい」「子どもが子どもでいられる街に」という文言が記載されています。

     ポスターは各都道府県や市区町村に配布され、現在も各地で掲示されているとみられます。こうした中、SNS上では2024年2月25日ごろからポスターの中の「ヤングケアラーは、かっこいい」という文言が議論を呼び、「ズレてる」「実態の矮小化」「美化しないで」「かっこいいなんて思える訳ない」と批判的な指摘が多く集まりました。

     ねとらぼ編集部が2月27日、厚生労働省の広報室にポスターの狙いや「かっこいい」という文言を掲載した理由などについて取材を申し込んだところ、「現在、関連業務はこども家庭庁へ移管している」とし、具体的な回答を避けました。

     こども家庭庁は「こどもまんなか」をスローガンに掲げ、2023年4月に発足。従来厚生労働省が担っていたヤングケアラー対策も同庁が担当しています。

     ヤングケアラー対策を行うこども家庭庁虐待防止対策課の担当者に対しても、同様にポスターの狙いや「かっこいい」という文言の掲載理由などを質問したところ、「こども家庭庁では、令和4年度から令和6年度までの3年間をヤングケアラー認知度向上の『集中取組期間』とし、広報媒体の作成等を通じて、社会全体のヤングケアラーの認知度を向上させる取り組みを推進しています」と回答し、文言についての見解は得られませんでした。

     厚生労働省が2020年度に中学2年生・高校2年生を、2021年度に小学2年生・大学3年生を、対象に行った調査では、世話をしている家族が「いる」と回答したヤングケアラーは小学6年生で6.5%、中学2年生で5.7%、高校2年生で4.1%、大学3年生で6.2%でした。

     なお、現在こども家庭庁が展開しているヤングケアラーの啓発ポスターには、学生服を着た若者が学校や生活上の不安を吐露するようなメッセージが記載されています。

    厚生労働省作成のヤングケアラー啓発ポスターが物議(出典:PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【厚生労働省作成の「ヤングケアラーは、かっこいい」ポスターに賛否両論】の続きを読む


    厚労省職員ですら使わないマイナ保険証の謎とは?


    マイナンバーカードを「マイナカード」、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を「マイナ保険証」と省略して表記する場合がある。 メディアにおいては、見出しのみならず記事本文内でも「マイナカード」と表記する事例が存在する。行政機関では、地方自治体が用いる事例はあるが、中央省庁で書面等に「マイナ
    506キロバイト (67,121 語) - 2024年2月23日 (金) 05:42


    利用率が低いということは、利用者側にとってメリットが少ないということなのかもしれませんね。保険証のメリットをもっと広く知らせる必要がありそうです。

    厚生労働省の資料によると、マイナ保険証の国家公務員全体の2023年11月時点の利用率は「4.36%」となっています。国民全体のマイナ保険証の同時期の利用率が「4.33%」であることから、ほぼ同水準ということになります。ちなみに、マイナ保険証を所管し、マイナ保険証の利用を促進する立場である厚生労働省の利用率は「4.88%」でした。

    この数値を見てわかることは、国家公務員もマイナ保険証の利用に積極的ではないということです。マイナ保険証の利用を促進する立場である厚生労働省ですらこの数値なので、国家公務員は、マイナ保険証の利用にメリットを感じていないということなのでしょう。

    ここまで人気がなく、メリットも感じられないマイナ保険証を、どうして政府は強引に利用を推し進めようとしているのでしょうか。(ライター・岩下爽)

    ●利用できる状況なのにあえて利用していない

    政府は、マイナ保険証の利用を通じて、マイナンバーカードの利用を促進したいと考えています。マイナンバーカードを保有していても、使われなければ何の意味もないからです。マイナンバーカードを使ってもらい、国民の行動を把握したいと政府は考えています。

    マイナンバーカードには、もちろんメリットもあって、身分証明書機能や住民票などがコンビニで取得できるなどの機能があります。しかし、住民票などは頻繁に取得するものではなく、身分証明書も運転免許証などで代用できるため、あえてマイナンバーカードを取得するメリットがありません。そのため、マイナンバーカードの普及は進みませんでした。

    そこで、マイナンバーカードを発行した場合にマイナポイントを付与するという政策を実施しました。さらに、銀行紐づけや健康保険証としての利用登録をするとポイントが上乗せされるという施策も行いました。その結果、マイナンバーカードの取得率は、当初は10%に満たないものでしたが、令和5年12月時点では、全国で73.0%となっています。

    マイナ保険証は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を付加したもので、マイナンバーカードを持っていて手続きさえすれば、誰でも利用できます。日本全体で7割以上の人がマイナンバーカードを持っているのに、マイナ保険証の利用が約4%ということは、利用できるのにあえて利用していないということです。

    ●マイナ保険証の利用が進まない原因

    マイナ保険証を利用すると、①高額療養費の申請をしなくても自動的に適用される、②転職や転居をしても健康保険証を切り替えなくて済む、③確定申告の医療費控除が簡単になる、④医療費が若干安くなる、などのメリットがあります。

    しかし、高額療養費については、適用される場合、病院で案内がなされ手続きもそれ程難しくはないのでマイナ保険証にする積極的な動機にはなりません。また、転職や転居も頻繁にあるわけではないので、それほど必要性を感じません。また、確定申告で医療費控除をする人も少数に限られています。

    唯一興味深いのは医療費ですが、健康診断の情報を医療機関に開示することを条件に初診と調剤で窓口負担が6円安くなるだけです。個人情報をさらした対価がたった6円とはなんとも寂しい限りです。

    これらのわずかなメリットを享受するために、わざわざ使いなれた健康保険証をやめてマイナ保険証にするでしょうか。ほとんどの人は、今までの健康保険証で何の問題もなく使えているわけですから、切り替える必要性を感じず、そのまま使い続けているということなのだと思います。

    このような考えは、一般国民だろうと国家公務員だろうと変わることはなく、メリットがあればマイナ保険証を使うけれども、メリットがほとんどないから使わないという結論になっていると考えられます。

    ●マイナ保険証の利用率、今後は一気に上がるけど…

    マイナ保険証の利用率は約4%と低いわけですが、これは、現行の健康保険証が使えているからです。政府は、今の健康保険証を2024年12月2日に廃止することを正式に決定していますので、来年以降は一気に利用率が上がると思われます。

    ただ、2024年12月の廃止後も1年間の猶予期間が設けられていますので、この期間が終わる2025年12月までは、一気に切り替わるということはないでしょう。2025年以降は、目立ったトラブルがなければ、健康保険証の廃止によって、ほとんどの人がマイナ保険証に切り替わることになると思います。

    もっとも、「マイナ保険証」を持っていない人には代わりに「資格確認書」を発行することになっていますので、マイナンバーカードを持たない人や頑なにマイナンバーカードと健康保険証の紐づけを拒否している人は、引き続きマイナ保険証を使わないということもできます。

    その選択は、個人の自由に任されていますが、マイナ保険証が普及すれば、資格確認書での利用は少数派になると思われるので、同調圧力の強い日本では、肩身が狭い状況になるかもしれません。マイナンバーカードと運転免許証の一体化も検討されていることから、外堀をどんどん埋められているような感じです。

    一方で、マイナ保険証が普及する過程で何らかのトラブル(個人情報が漏れるなど)が発生すれば、マイナ保険証へ切り替えに対して反対運動などが起こるかもしれません。その場合、選択的に資格確認書を使えることができるようになるなど例外措置が設けられる可能性があります。

    ●いつマイナ保険証に切り替えるべきか

    マイナンバーカードに対応していない医療機関や薬局では、マイナ保険証が使えず、現行の健康保険証が必要になります。つまり、マイナ保険証を勧めておきながら、マイナ保険証が使えない場合があり、現行の健康保険証との2枚持ちが必要ということです。

    健康保険証を2枚持たなければならないのなら、現行の健康保険証を1枚持っている方が簡単で便利と言えます。したがって、現行の健康保険証が廃止される今年の12月までは積極的にマイナ保険証に切り替える必要はありません。今年の12月以降は、健康保険証の有効期間や利用している健康保険組合などの取り扱いによって順次マイナ保険証に切り替えられることになると思います。

    政府は、マイナンバーカードの普及を進めるためにマイナポイントを付与したように、利用状況などを見ながら対策を考えるものなので、思った以上にマイナ保険証の利用率が上がらなければ、何らかの施策を行うかもしれません。

    マイナ保険証の利用を促進させるためには、マイナ保険証を利用した場合の診療報酬を大幅に引き下げることが有効だと思いますが、診療報酬の引き下げに対しては、医師会が反発することが予想されるため、簡単にはできません。

    そのため、政府が拠出して時限的に医療費を安くするなど、マイナ保険証の利用者に対して何らかのメリットを与えることも考えられます。

    以上のことから、加入している健康保険組合などの方針にもよると思いますが、選択できるのであれば、慌ててマイナ保険証に切り替える必要はなく、じっくり世の中の動きを見ながら、適切と思える時期に切り替えればよいのではないでしょうか。

    「マイナ保険証」厚労省職員ですら利用率4.88% なぜ誰も使いたがらないのか?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【厚労省職員ですら使わないマイナ保険証の謎とは?】の続きを読む


    青い封筒を無視した男性の運命は…驚愕の展開に


    国民年金(こくみんねんきん)とは、日本の国民年金法によって規定されている、日本の公的年金のことである。現行制度は国民年金制度の基礎年金部分(1階部分、Basic Pension)に相当する。財源は社会保険料と、2分の1の国庫負担(租税)からなる(第85条)。 「国民年金」と呼ばれるが、実際に年金
    112キロバイト (19,329 語) - 2023年12月17日 (日) 18:05


    「青い封筒を放置してしまったなんて、大変なミスですね。この男性は、将来の年金に対する真剣さを欠いた結果といえるでしょう。1年後の悲劇は避けられなかったのかもしれません」

    月1万6,000円ほどの国民年金保険料。「そんなお金がない!」と払いたくても払えない人や、「年金なんて、バカらしい」とあえて払わない人まで、理由はさまざまですが、保険料の滞納者は200万人ほどもいるといいます。もし保険料を払わないでいると……みていきましょう。

    200万人近い「国民年金保険料の滞納者」

    厚生労働省によると令和6年度の国民年金(老齢基礎年金)の満額時の支給額は月6万8,000円、厚生年金はモデル夫婦で23万0,483円。物価や賃金の上昇に伴い、2.7%引き上げられ、バブル期以来で最も高くなるそうです。

    ただ今回、昨年の物価上昇率が3.2%、過去3年間の名目賃金の上昇率が3.1%となったことを受けたもの。2.7%の引き上げということはこれらを下回っているので、実質、目減りということになります。

    ますます苦しくなる高齢者の暮らし。しかし、現役世代が受け取る年金はさらに目減りすることが確実であり、その減少幅を少なくするためにも、いまの高齢者には理解してもらうしかないと専門家。

    一方で現役世代のなかには「保険料を払うだけバカらしい」と感じるケースもあることも、仕方がないことかもしれません。ただ国民年金は日本に住む20歳以上の国民すべてが加入する年金。学生や無職であっても、保険料を払わないといけません。

    厚生労働省『令和2年 国民年金被保険者実態調査』によると、国民年金第1号被保険者は1,238.4万人。そのうち保険料の納付者は605万人、そのうち完納者が 492.2万人、一部納付者が 112.9万人、申請全額免除者が 206.2万人、学生納付特例者が177.9万人、納付猶予者が56.1万人。そして滞納者が193.1万人で、全体の15.6%を占めています。

    年齢別に国民年金保険料未納者をみていくと、数でも割合も多いのが20代後半で、数にして36.1万人、納付対象者に占める滞納者の割合は20.6%です。

    さらに滞納者の平均世帯所得額は279.5万円、中央値が195万円です。単純に考えると、月収は16万円くらいになるでしょうか。やはり低所得者の割合が多いですが、一方で世帯所得1,000万円を超える滞納者も2.7%程度になります。

    国民年金保険料…滞納者に届く「青・黄・赤」3種の封筒

    1ヵ月の国民年金保険料は1万6,520円(令和5年4月~令和6年3月まで)。月収16万円では、そのお金を工面するのも大変です。しかし、滞納者に対しては厳しい対応がされています。

    国民年金保険料の納期限が7ヵ月以上経つと、日本年金機構から「特別催告状」が届きます。これは「国民年金保険料が未納なので、払ってください!」と伝えるものです。

    最初にくる「特別催告状」は、薄い青色の封筒で送られてきます。しかしなかには、「年金⁉ そんなの関係ないね」と見ないまま捨ててしまったり、「払えといわれても、そんなお金はない! 見ないでおこう」と放置してしまう人も。

    次に送られてくる「特別催告状」は黄色の封筒。前回よりも随分と目立つ色で「保険料を払ってください!」と主張してきます。封筒の色でプレッシャーをかけてくるわけです。

    それでも保険料を払わないでいると、赤(ピンク)の封筒に入った「特別催告状」が送られてきます。この一連の流れ、まさに信号機と同じ。青はまだ余裕がありますが、黄色、赤と色が変わっていくにつれて危険な状況になっていくのです。

    それでも保険料を払わないと、未納状態から1年7ヵ月~2年ほど経ったころに「最終催告状」が送られてきます。青の封筒の「特別催告状」から1年ほど経ったら、最終的に「これで最後ですよ」となるわけです。2022年には19万件近くが送付されました。

    それでも未納が続くと、「督促状」が送られてきます。そこには延滞金がかかること、さらには財産の差し押さえについて書かれています。2022年には13万件近くが送られました。

    そしてついに財産の差し押さえとなります。2022年には1万2,784件の差し押さえがありました。給与や預金等のほか、現金の場合はそのまま滞納分の年金に充当されます。動産や不動産は、換価処分のうえ、滞納分に充てられます。世帯主や配偶者も納付義務者と連帯して納付する義務を負っているので、自身は保険料を滞納していなくても、差し押さえの対象となってしまう場合があります。

    「特別催告状」が届いたけど、保険料を払えない……そんなときは、年金保険料支払いの「猶予」や「免除」の手続きをするのが正攻法。「猶予」や「免除」の期間分の保険料に関しては、10年分まで遡り「追納」することも。年金保険料を支払わないと、将来の年金額は減ってしまいます。払える段階になって追納すれば、年金減額を防げるというわけです。

    国民年金保険料が払えない……そんなときは放置せず、まずは最寄りの年金事務所や役所に相談してみましょう。

    [参考資料]

    厚生労働省『令和6年度の年金額改定について』

    厚生労働省『令和2年 国民年金被保険者実態調査』

    ​厚生労働省『令和4年度の国民年金の加入・保険料納付状況を公表します』



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【[速報] 青い封筒を無視した男性の運命は…驚愕の展開に】の続きを読む

    このページのトップヘ